Surface Laptop4は予想どおり高額
◉TechCrunchに、Microsoft社の自社製垂直統合ブランドであるSurface Laptop4の翻訳記事が掲載されていましたので、ご紹介。自分も、韓国LG社製のgramシリーズ17インチタイプを愛用していますが、Surface Laptop4は、選択肢になかったですね。
【【レビュー】マイクロソフトのSurface Laptop 4は予想どおり堅実な進化を遂げている】TechCrunch
最近では、ノートパソコンのデザインで最も簡単なやり方は、Apple(アップル)のMacBook(マックブック)をそのまま模倣することだと言われている。確かにこの数年の間には、酷いケースも目にしてきた。しかし、Microsoft(マイクロソフト)はその製品ラインアップ全体の工業デザインにおいて、独自の道を挑戦的に切り開いてきた。同社の製品は概して非常に興味深く、革新的だ。最近こんな言葉はすべてのハードウェアメーカーに対して言えるものではなくなっているが。
記事自体は、かなりSurface Laptop4を褒めてはいるのですが、ちょっとお値段がお高いですね。なので、AppleのMacBookファミリーとの比較をば。
◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉
■MacBook Air 13インチとの比較■
さて、記事によればSurface Laptop4の13.5インチのモデルの価格は、こんな感じです。GPUが記事ではわかりませんが、タッチパネルで使い勝手は良さそう。他のメーカー製のWindows機より、やや高い印象です。また、バッテリー駆動時間が最大19時間と、かなりの数字。ただし、これは低消費電力のM1チップを搭載したMacBook Proは最大18~20時間のApple TVアプリのムービー再生という面はあります。なお、値段はすべて税込みです。
・RAM8GB/SSD256GB/AMD Ryzen 5 4680Uプロセッサ
→12万8480円
・RAM16GB/SSD512GB/Intel Core i7
→21万6480円
・RAM32GB/SSD1TB/Core i7
→29万3480円
ではさっそく、ライバルのAppleのMacBook Airと比較してみましょうか。ただし、MacBook Airは最高で16GBしかRAMが搭載できません。お値段は似たようなものですが、同じスペックだとMacBook Airが1万円から2万円ぐらい安い感じですね。Macは高い、というWindowsユーザーの認識は、もうとっくに周回遅れなんですよね。
・RAM8GB/SSD256GB/Apple M1プロセッサ(7コア)
→11万5280円(1万3200円安い)
・RAM16GB/SSD512GB/Apple M1プロセッサ(7コア)
→15万9280円(5万6200円安い)
・RAM16GB/SSD1TB/Apple M1プロセッサ(8コア)
→18万6780円
繰り返しますがスペック的には、単純比較はできませんが。なお記事によれば、GeekbenchのスコアではSurface Laptop4はシングルコアで1378、マルチコアで4876という堅実な数値とのこと。ちなみに、M1チップを搭載した13インチのMacBook Airのベンチマークスコアは、シングルコア1685のマルチコア7430とのこと。シングルコアはともかく、マルチコアでは1.5倍は違いますね、お話になりません。
■MacBook Pro 13インチとの比較■
それではフラッグシップ機であるMacBook Proの、13インチモデルとの比較も。こちらも、13インチは16GBしかRAMが搭載できません。でも、32GBを搭載しても、単純計算で4万4000円ぐらいのプラスですから、ある程度の比較はできますね。同じRAMとSSDの構成の機種で、カッコ内に価格差を書いています。
・RAM8GB/SSD256GB/Apple M1プロセッサ(7コア)
→14万8280円(1万9800円高い)
・RAM16GB/SSD512GB/Apple M1プロセッサ(7コア)
→19万2280円(2万4200円安い)
・RAM16GB/SSD1TB/Apple M1プロセッサ(8コア)
→21万4280円
ううむ、フラッグシップ機との比較でも、エントリーモデルこそSurface Laptop 4のほうがお得ですが、どうもMacBook Pro13インチのほうがお得っぽいですね。そもそもGPUのレベルが、わかりませんからね。ちなみに、13インチのMacBook Proのベンチマークスコアは、シングルコア1689のマルチコア7288とのこと。処理能力に関しては、やはりマルチコアでは大きな差があります。M1チップ恐るべし。そりゃあintelも株主が怒りますわ。
■MacBook Pro 16インチとの比較■
では、Surface Laptop4の15インチのモデルと、MacBook Pro16インチとの比較も。これはディスプレイの起きさも異なりますので、あくまでも参考程度に。Surface Laptop4の15インチタイプの各構成での価格は、こんな感じです。
・RAM16GB/SSD512GB/AMD Ryzen 7 4980Uプロセッサ
→21万1860円
・RAM16GB/SSD512GB/Intel Core i7
→23万1880円
・RAM32GB/SSD1TB/Intel Core i7
→30万2280円
MacBook Proの16インチモデルとの比較を。こちらはRAMは16GBから、SSDは512GBからしか搭載できません。興味深いのは、AMDのRyzen 7 4980Uプロセッサのお得感ですね。そりゃあintelも株主が(以下同文)。
・RAM16GB/SSD512GB/Intel Core i7(6コア)
→27万3680円(4万1800円から6万1820円高い)
・RAM32GB/SSD512GB/Core i7(6コア)
→31万7680円
・RAM32GB/SSD1TB/Core i7(6コア)
→33万9680円(3万7400円高い)
・RAM64GB/SSD1TB/Core i7(6コア)
→38万3680円
流石にこのレベルになると、MacBook Proのほうが高いですね。ただ、GPUがAMD Radeon Pro 5300M(4GB GDDR6)からAMD Radeon Pro 5600M(8GB HBM2)まで、MacBook Proは選べます。内蔵SSDもMacBook Proは最大8TBまで選べます。そして、処理能力に関しては言わずもがな。こうやって見ると、もうMacが高いとは言えないですねぇ。ちなみに、MacBook Proの最高スペックは、こんな怪物マシンです。
・RAM64GB/SSD8TB/Core i9(8コア)/AMD Radeon Pro5600M8GB
→74万6680円円
こんなの買うやつはいないというのは、ただの主観。こういう怪物マシンが必要な人は、ごく少数とはいえ普通にいますから。選択肢があることが大事です。マイクロソフトもそろそろ、AppleやGoogleのような独自CPUに舵を切ったほうが良いでしょう。あと、Surface Laptop4はM1チップを搭載したiPad Proが真のライバルという側面も。こちらは12.9インチが256GBタイプは14万1800円から。512GBが16万5800円、1TBで21万3800円。こっちでも、SSDが増えるときついですね。
どっとはらい( ´ ▽ ` )ノ