電力関連:核融合・SMR・革新軽水炉
◉朝日新聞の輿論調査ですら、原発再稼働に賛成が51%と過半数を超える状態です。マスコミが右も左も、反原発の論調で煽りまくったのに、福島第一原発事故から12年近く経ち、大衆の側もようやく冷静に事態を見極められるようになった……というより、東日本を中心に電力料金が軒並みアップになるため、ようやく他人事から自分事として、捉えるようになったのでしょう。天然ガスなどの火力発電に使われている燃料費は、今まで実感できませんでしたからね。
ヘッダーはnoteのフォトギャラリーより、
◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉
■核融合発電の可能性■
核融合に対して、ちょっと行動が過剰に進みすぎてるような気がしますね。自分が小学生の頃からあと30年後と言われ続けてきた技術ですから。それがようやくいろんな条件が揃ってきて、かなり実現性が高まってきたとはいえ。まだあと20年はかかりそうな感じですから。ただこうやって投資が盛んになれば、潤沢な研究費によって人材が集まり、研究が更にスピードアップする可能性はありますから。そこには期待ですね。
それでも、2040年代に突入する可能性があるのは、そうだろうなとしか。とにかく核融合に関しては、なかなか結果が出ませんでしたからね。研究が進むと新たな課題が出てきての繰り返しで、技術的な問題点が多いですから。レーザーを使った核融合がかなり可能性が出てきたのは事実ですが。期待し過ぎるのは良くないですね。研究炉レベルで実現するのと、実証炉が稼動するのと、商用炉が稼働するのは別の話ですから。
■頼れる小型モジュール炉■
そもそも核融合が実現したところで、水力発電や火力発電といった旧来の発電方法は、まだまだ何十年も発電の主力であり続けるでしょう。それぐらい、エネルギーの安定供給は多様性が必要ですから。もちろん原子力発電もまだまだ重要なグリーンエネルギー。そういう意味では、安全性の高い第4世代原子炉の、高温ガス炉は管理可能性が高い発電方法ですから。小型モジュール化することで、建設費がかなり安価になる部分も期待です。
無能な方の菅元総理大臣のせいで、日本の高温ガス炉研究は10年間ストップしてしまいましたが。その隙に中国は、商用実証炉が一昨年臨界に達し、アメリカとイギリスは2029年の商用炉の稼働を目標にしています。日本はそれよりも数年は遅れるでしょうけれど、2030年代の稼働ができれば御の字かと。そう考えると、核融合炉に過剰な期待を持つのは慎むべきでしょう。まだ不確定な部分が多い核融合炉よりも、現実的な第4世代核分裂炉。それが政治というもの。
■改良にすぎない革新軽水炉■
さて、そうなると第三世代炉は順次、廃炉という感じなのでしょうけれど。これもそう簡単な話ではありませんし。元々頑丈に設計されていますから、稼働年限を60年に延長するの自体は、そんなにおかしいことだとは思いません。そもそも福島第一原子炉夢発電所の事故は津波による外部電源の喪失が原因であって、地震の揺れそのものが原因ではありません。
反原発派の人達の口から、外部電源喪失の可能性がある原発やその因果関係について、具体的な指摘を聞いたことがありません。ひたすら怖い怖い怖い怖い……と言ってるだけで。そうであるならば、すでに技術的に確立された軽水炉や、高速増殖炉の研究にもある程度リソースを割くのは必然ではあります。枯れた技術の改良、現実的な未来の技術、可能性のある技術と三つの技術追求するのがバランスの良いエネルギー政策でしょうから。
どっとはらい( ´ ▽ ` )ノ