AV新法と自民党とFANZA
◉DMMの子会社であるFANZAは、電子書籍に関してはAmazonのKindleにない作品も置いてあり、画質も良いことが多く、個人的には重宝していたのですが……。元経済産業省の官僚である宇佐美典也氏が、FANZAと自民党とタッグを組んで、アダルトビデオに関しては、かなり強引なことをしているという告発をされています。AVに関しては笠木忍さんで止まっていてほぼ見ないので、こんな横暴なことをしていたのかと、ちょっと驚きです。もちろん、宇佐美氏の言い分が事実なら、という保留は付けますが。
ヘッダーはDMMの公式サイトより、スクリーンショットです。
◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉
■高すぎる手数料■
でも、WBPC問題では某党と戦う気はないと言及を避けた宇佐美氏が、こっちは表立って矢面に立っているというのは、勝機があるという判断、あるいはAV新法の危険性を認識して、立ち上がったという判断もできます。FANZAの手数料率が60〜75%程度って、ナンジャソリャ状態です。DMMの同人ではむしろ逆に、かなりの高率の印税なので、一人勝ちできる場になったらやりたい放題に変貌する、アメリカ型の企業なのかと。安売りでライバル店を潰して、そこが独占的なポジションになったら、値上げする手法。
権力側からすれば、どこか一強が現れて、そこだけコントロールできれば、あらかた済んでしまう状況は、統治や支配においては、楽ちんです。複式簿記がなかった時代の江戸幕府が、江戸や上方の問屋を限定的に認可を与え、運上金や冥加金で収入を得たように。支配と実利の両方が得られて、税金を取る側にも楽ですから。でも、それって独占禁止法がある理由と、真っ向から対立するんですよね。真っ当な競争がないところに、適正価格なし。
■女衒兼置屋か?■
最終的には、AVメーカーだけでなく、プロダクションまで支配下に置こうとしている、という宇佐美氏の指摘。メーカーやプロダクション、もっと言えば女優やスタッフに売り上げが適性に還元されるなら、問題ないんですが。現在の高い手数料を考えれば、それは望み薄。アニメ制作会社が、社員を増やして内製化し、製作委員会方式ではなく自社資金でやるような形なら、ともかく。どうも、そういう感じではないですね。
職業安定法上の問題、というのは法律の素人には解りませんが。ただ、このバカ高い手数料が前提では、問題だろうなと。Amazonの電子書籍の個人販売は、Amazon独占販売なら印税率は70%です。逆に言えば、Amazonの取り分は30%です。Amazon以外でも販売だと、印税率は35%。Amazonの取り分は65%に。出版社経由だと、印税は10%ですから、35%でも悪くはないですが。FANZAの手数料率が60〜75%程度ってのは、事実上の独占販売なのに、手数料はガッツリ取ってる状況に近いですね。
■自民党の怪しい動き■
そもそも、AV新法自体が、問題あるのに密室でささっと決まってしまった印象があり、自民党になんか、裏事情があったのか、と邪推します。アニメのパンチラさえヒステリックに規制するアメリカから、裏で圧力を掛けられたとか? 自民党の強引な動きには、わりとアメリアの圧力がありますし。もともと、性の解放はリベラル側の主張で、女性は女性らしくあれ、というのは本来は保守派の主張ですし。石原慎太郎父時の昔から、規制は保守派が中心でした。
けっきょく、与党と野党が一致して、表現規制に動く。これは非情にマズく。保守系がリベラルを取り込んで、こういうことをやる。では、有権者は野党に投票するよりも、自民党左派に投票し、逆に自民党を内側から揺さぶった方が、効率的なんですよね。こういう部分で、山田太郎議員や赤松健議員には、もっと動いて欲しいです。もちろん、N国党の浜田議員とか有能ですし、できれば国民民主党とか、動いて欲しいですけどね。けっきょく、数は力は政治力学的に正しいです。
個人的な雑感ですが。日本の電子書籍は、Amazon・楽天・ブックウォーカーで事足りていて。これらが避けるエロ系は、DMM系FANZAが圧倒的に強いのですが。DLsiteがかなり頑張っているので。こういう動きを見ると、エロ同人誌系も自費出版系も、無理してでもDLsiteでも販売して、何かあったときの逃げ場を作っておく必要が、ありそうですね。でないと、AVでやったことを電子書籍でも、やりかねないですし。
noteの内容が気に入った方は、サポートで投げ銭をお願いします。あるいは、上記リンクの拙著などをお買い上げくださいませ。そのお気持ちが、note執筆の励みになります。
どっとはらい( ´ ▽ ` )ノ