![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46820402/rectangle_large_type_2_65ddc1cdf8efce79776ec7a349e6bd3f.jpeg?width=1200)
『祖母から聞いた不思議な話』がKindle漫画ランキングのトップ50入り
◉石原苑子先生が、Twitterで自主的に描いて発表したエッセイ漫画『祖母から聞いた不思議な話』が、本日からKindle Unlimitedに入り、会員は無料で読めることに。その結果、いきなりAmazonのKindle漫画カテゴリーで50位に。これって、全部の電子書籍漫画が対象となる、とてつもなく広いくくりでのジャンル分けです。ハッキリ言えば、30万冊以上ある電子書籍漫画の、総合ランキングと呼んでいいでしょう。
最初見たときは、50位。47位にこうの史代先生のロングセラー『この世界の片隅に』が、48位に現在アニメも大人気、ポスト鬼滅の一番手とされる『呪術廻戦』の第①巻、49位に同作の第②巻が来ています。広島を舞台にした作品と、岡山を舞台にした作品の、B&Bコンビが挟むという状況。そう言えば解説を寄稿いただいた原田実先生は広島在住ですが。B&Bをもう平成生まれは知らないか。
次に見たときは43位。一瞬とは言え、『呪術廻戦』を抜くとは大した物。周囲には『ゆるキャン△』や『かぐや様は告らせたい』やら『宇崎ちゃんは遊びたい!』など、アニメ化もされた大ヒット作ばかり。場違い感がスゴいですわ。もちろん実売の他作品と読み放題のUnlimitedでは単純比較はできませんが、アニメなら円盤の売り上げとレンタルの売上みたいなモノ、これでも充分スゴいです。
ところが、これで終わりかと思ったら、じりじり順位アップ。また小一時間後に見たら、ついに39位に。何十万冊も出ている電子書籍漫画のトップ40って、とんでもないことです。そもそもKindle Unlimitedだって、種類はイッパイあるんですから。個人出版も入りますから、それこそ何万冊レベルで。
小一時間後に見たら、38位にアップ。ひぇええええ……。自分が観た範囲ですが、KindleUnlimitedで無料になっている、自費出版の電子書籍漫画のシリーズ作品、Kindleマンガランキング7万5161位と7万5191位と7万5288位の作品がありました。和書全体で12万冊と謳っているので、電子書籍漫画はそれぐらいでしょうか?
さらにじわじわ、37位に。この、じわじわ感が素晴らしいです。本作、無名の新人の個人出版で、宣伝費だってゼロです。本当に、関係者の皆さんのクチコミのおかげです。カバーデザインこそ、安彦良和先生の『機動戦士ガンダムORIGIN』などのデザインを手掛けた、福島トオルさんにお願いし、解説には永久保貴一先生や原田実先生ら、一流どころが協力してくださいましたが。いやうれしいなぁ。
そして最高36位まで到達しました。
追記です。さすがにこのメンツ相手に競うのは大変ですので、すぐにトップ50からは脱落、トップ100からも数日で消えるだろうと思っていたのですが……ランクインから5日連続でトップ50を維持、それどころか過去最高順位を更新する、33位にランクアップしていました。
もう、ビックリです。ところが数時間後、覗いてみたらさらにジワリとランクアップしていました。なんと31位。信じられません。これは、アンチがわくかもしれません((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
これは、漫画家でない人にはピンとこないでしょうけれど、快挙なのです。NPO法人NEWVERYのマンガ家志望者支援事業トキワ荘プロジェクトと、MANZEMI講座の先輩であるカメントツ先生の、『こぐまのケーキ屋さん』のように、Twitter発のヒット作に続くか? これで、石原苑子先生の御母堂の、癌の手術費が少しでも捻出できれば良いのですが……。皆さんの口コミが頼りですm(_ _)m
どっとはらい( ´ ▽ ` )ノ
■追記①■
7日連続でトップ50入りを達成です(3月2日〜3月8日)。
■追記②■
『ちはやふる』や『ミステリと言う勿れ』など、人気作の新刊が出ているのでトップ50からは落ちちゃいましたが、まだトップ100入り継続中です。ちょっと勘違いしてましたが、配信元のナンバーナインさんに確認したところ、3月1日からKindleUnlimited入りしたので、トップ100入りは10日連続ですね。ありがたい話です。よく見ると、『魔法使いの嫁』が割引セールで全巻ランクインして、それで押し下げられた部分も。直前で、朝刊5紙全面広告でランキング2位だった『宇崎ちゃんは遊びたい!』も、24位にランクダウンするほど、『魔法使いの嫁』の勢いが凄いです。
■追記③■
3月15日で、15日連続トップ100入り継続中です。半月も何万、いや何十万冊もある電子書籍コミックの総合ランキングで上位100位以内って、凄いことです。自分には、一生縁がないですから。
ところで、Amazonのレビューに、素晴らしく頭が悪いものがアップされてたので、晒し上げしますね♥️
Amazonカスタマー
5つ星のうち3.0 ある意味では読者が狐につままれる作品
2021年3月15日に日本でレビュー済み
開始20ページのエッセイでいきなり祖母の生まれ故郷が、漫画では「岡山県の村」から「広島県の町」になり、故人の設定が「亡くなったのは兄」という演出にもかかわらずエッセイだと「亡くなったのは姉と弟」。その後の漫画ではずっと「生まれ故郷は岡山」だし、「弟が夫を締めに」登場してる。
せめて読者が混乱しないように話を統一して欲しい。製本化する前後で誰もこの整合性のなさに気がつかなかったのか?
絶賛レビューしかなく、期待値もそこそこに見ましたが、見ているものが違うのかと思うくらいの本の内容が一番狐につままれた気分です。
あと、フォロワーが○人増えました〜の箸休め的くだりは、本筋と関係ない上に何度も挟まれると作者の承認欲求がチラついて興が削がれたので、もし続刊があるならやめてほしいなと思いました。
さて、後でこそり削除されないよう、スクショにコピペと万全を期した上で、全文ツッコミしますかね。
>開始20ページのエッセイでいきなり祖母の生まれ故郷が、漫画では「岡山県の村」から「広島県の町」になり
「広島の県境の町」は、広島県の町になるらしい。凄い読解力だなぁ、小学生並みか?
>故人の設定が「亡くなったのは兄」という演出にもかかわらずエッセイだと「亡くなったのは姉と弟」。
この章で触れた死んだ兄に加え、姉と弟も死んだという、当時の子だくさんと死亡率が高かった過酷な子育て状況の説明なんだが、理解力が無い? 姉・兄が死んで長女に繰り上がり、父親から甘やかされて育った云々の文章に続く、状況説明だわな。反論のために該当部分のスクショ、貼っとくわ。
>その後の漫画ではずっと「生まれ故郷は岡山」だし、
ずっとキミの誤読だし。
>「弟が夫を締めに」登場してる。
弟が三人いて、一人亡くなったと明言。つまり、弟は2人残ってる。上のエッセイのスクショを見れば解るわな。
>せめて読者が混乱しないように話を統一して欲しい。
せめて混乱してるのはキミの頭だと気づいて欲しい。
>製本化する前後で誰もこの整合性のなさに気がつかなかったのか?
レビューを描き込む前後で己のこの知性のなさに気付かなかったのか?
>絶賛レビューしかなく、期待値もそこそこに見ましたが、
そりゃあ、キミほどの読解力は少数派だろうね。
>見ているものが違うのかと思うくらいの本の内容が一番狐につままれた気分です。
そうだよ、キミの脳に映ってるのは違う世界だよ。自分も、こんな小学生レベルの読解力で自信満々な人がいるのかと、狸に殴られた気分です。
>あと、フォロワーが○人増えました〜の箸休め的くだりは、本筋と関係ない上に何度も挟まれると作者の承認欲求がチラついて興が削がれたので、もし続刊があるならやめてほしいなと思いました。
TwitterなどSNSでなかなかフォロワーが増えずに悔し涙を流してるタイプかな? こんな評価でも、続刊が出たら買う気なの? 買う気がないなら、余計なお世話だな。キミは読まないんだから。自分では良いレビューを書いたつもりでしょうが、「オレって見巧者だぜ〜」の承認欲求に苦笑しましたので、もし他のレビューも書くならやめてほしいなと思いました。
◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉
おおかたTwitterで自分に何かで論破されて、江戸の仇を長崎で討とうとした御仁かもしれませんが、Amazonのレビューだからって反論がこないと思うなよ? なお、こういう低レベルなレビューは「こういうバカが低評価ってことは、良い本かもしれない」と逆に宣伝になるので、大歓迎です( ´ ▽ ` )ノ
■追記④■
3月18日でAmazon電子書籍コミック総合ランキングで、3月2日から3月8日まで7日連続のトップ50入り、3月1日から3月17日で17日連続のトップ100入り、3月24日で24日連続のトップ200入り(継続中)です。本書が31位の頃、朝刊五紙広告と派手に宣伝費をかけ、一時期は2位にいた自分も愛読する『宇崎ちゃんは遊びたい!』も、今はトップ100圏外ですから、売上の落ち方としては、こんなモノでしょう。
発売から2カ月を過ぎ、ロングテイルで支持されています。宣伝費ゼロ、本当に作家さんやファンの方のクチコミで、ここまでこれるとは思いませんでしたし、Kindle Unlimitedの効力を見せつけられ、MANZEMIスタッフも今後の戦略の練り直しをせまられていますが。今後の企画が少しは出しやすくなるので、それだけでも版元は助かります。
■追記⑤■
3月31日までトップ200入りを達成、1ヶ月ずっと上位にいたわけです。この後、4月5日までトップ200入りを達成しましたので、36日間のトップ200入り。その後はじわじわと落ち、4月14日でトップ1000から外れました。でもまぁ、無名の新人の初の単行本、しかも電子書籍、宣伝費がゼロの中、口コミでよく頑張りました。今後の資料になるでしょう。備忘録も兼ねて記します。
どっとはらい( ´ ▽ ` )ノ
いいなと思ったら応援しよう!
![喜多野土竜](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52514/profile_7276d01dd019ea139c7b3a53ded7dbfc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)