見出し画像

エネルギー関連:溶融塩原子炉・バイオマス発電・次世代高速炉

◉あまり人気がない、エネルギー関連ですが、現代社会はエネルギー抜きには、政治も経済も勝たれませんし、科学技術とも密接な関連がありますしね。そこで今回は、以下の話題を。

・次世代原子炉である溶融塩原子炉
・鈴川エネルギーセンターの稼働停止
・次世代高速炉で日仏が協力

ヘッダーはnoteのフォトギャラリーより、秋田港沖合の洋上風力発電だそうです。


◉…▲▼▲▽△▽▲▽△▽▲▼▲…◉


■溶融塩原子炉■

詳しくは、下記リンク先の全文を、ぜひお読みいただくとして。まずは、次世代原子炉としての溶融塩炉について。現在の原子力発電は、第二世代や第三世代が稼働していますが、研究は第四世代の原子炉が進んでいます。第四世代は、より安全性が高く、そもそも炉心のメルトダウンが起きづらい構造とか、もし事故があっても自動停止するとか、構造的に工夫されたものが多いです。今のところ、実用化の目処が立っているのは、高温ガス炉だけですが、この溶融塩炉も研究が進んでいます。溶融塩原子炉(molten salt reactor)はその名の通り、溶融塩を一次冷却材として使用する原子炉です。

【次世代原子炉のカイロス、商用化へ前進 グーグルと大型契約も】ASCII

溶融塩を冷却に用いる次世代原子炉を開発する米スタートアップのカイロス・パワーは最近、新たな試験施設建設の認可を得たことや、グーグルと大きな契約を結んだことを発表した。着実な歩みを進めている。

この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。

https://ascii.jp/elem/000/004/238/4238301/

日本の第三世代の原子炉は、冷却に水を使うので、川内原発や福島第一原発などの、大きな河川や海の近くが立地条件になります。でも、溶融塩を使用する第四世代の溶融塩炉は、第三世代原子炉よりも小規模ですみ、コンパクトに設計できます。これは、高温ガス炉もそうで、ゆえにこれら小型化が可能な第四世代路は、小型モジュール炉(Small Modular Reactor 略してSMR)とも呼ばれます。Wikipedia先生によれば〔インド、中国ではレアアース鉱石の精錬に伴って発生する副産物であるトリウムを溶融塩に溶かして燃料として使用する溶融塩原子炉の計画が進められている。〕とのこと。

■バイオマス発電■

そして、静岡県富士市のバイオマス発電所である鈴川エネルギーセンターが、燃料の調達困難などで稼働停止とのこと。このnoteでは何度もエビデンス付きで語っていますが、再生可能エネルギーは水力発電以外は、風力発電も太陽光発電も波力発電も潮汐力発電も、ベースロード電源になりえませんし、出力が安定しない発電方法ですから。地熱発電は安定していますが、開発が現状ではこんなんですしね。バイオマスも、大量の燃料が余っているならともかく、日本はしょせん国土面積が小さく、日本の国土面積と同じぐらいのトウモロコシ畑があるアメリカとかとは、比較になりませんから。

【富士の大規模バイオマス発電停止 経営難、事業見直しへ】静岡新聞

 国内最大規模のバイオマス発電所「鈴川エネルギーセンター」(富士市)が稼働を停止したことが6日、分かった。経営悪化や燃料の調達難などが理由とみられ、関係者によると、事業を見直すという。
 同センターは今月3日で運転を停止し、日本卸電力取引所の「発電情報公開システム」で公表した。2022年度ごろに石炭火力発電から再生可能エネルギーのバイオマス発電に転換したが、採算が取れずに赤字が拡大。世界的な需給の逼迫(ひっぱく)で、燃料の木質ペレットの調達も難しくなっていたとみられる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a3367b4dc1c7e9ac4de08b4cc1d4fbfa3e4842bd?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20241207&ctg=loc&bt=tw_up

日本の休耕田で稲を作って、その藁を燃やしたとしても、生産量はたかが知れていますしね。それならば、世界第6位の排他的経済水域を利用して、海洋でホンダワラを栽培して、それをバイオマスにするほうが、まだしも夢がある気がしますけどね。要素く技術とか、うまく使って。それこそ、沖ノ鳥島とかにそういうサイバ機器地位を作って、海洋栽培をして、日本本土に運んだり、離島で加工したり。

■高速炉の日仏協力■

そして、高速炉の話題。高速炉は、高速中性子炉(Fast Neutron Reactor)とも呼ばれるように、高速中性子による核分裂反応を利用した原子炉。日本だともっぱら、高速増殖炉もんじゅの話題で聞くことが多いですね。高速増殖炉も、高速中性子を利用した原子炉なんですが、消費する核燃料よりも新たに生成する核燃料の方が多くなるので増殖炉と呼ばれます。日本はこの高速増殖炉に拘っているのですが、度重なる事故でもんじゅは廃炉作業中で、研究は進まず。原子力大国のフランスと共同研究へ。独自技術にこだわるのは悪くないですが、失敗したときのダメージが大きく。現在は軍事技術も、

【高速炉開発、日仏の協力拡充 実施機関に日本原電も】日経新聞

日本原子力研究開発機構(JAEA)は6日、次世代原子力発電所の一種「高速炉」の研究開発に向けて、日仏協力の新たな実施取り決めを結んだと発表した。既存の協力体制に、原発の運転経験を持つ日本原子力発電と仏電力公社(EDF)を加えた。政府が2040年代を目指す実証炉の運転開始へ向けてノウハウを蓄える。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG06A4W0W4A201C2000000/

参加するのがJAEAと三菱重工業、三菱FBRシステムズってのが、MRJの失敗で感慨深いというか。MRJあらためMitsubishi SpaceJetの失敗は、石原慎太郎氏に夜郎自大なことを吹き込んでいたのがどこの技術者だったかを、推測させるに充分でしたが。やはり、日本人は傲慢に傾くと良くないですね。我以外は皆師の、謙虚さと聞く耳が大事かと。反原発派がどんなに数字を誤魔化そうと、現実的には原子力・火力・水力発電をベースにして、バランスよくエネルギーを供給するしかなく。そういう意味では、日本は九州電力が電気量も安定しており、日本のエネルギー政策の手本になるでしょうね。

高速炉の方も、第四世代原子炉の研究が進められており、ナトリウム冷却高速炉や鉛冷却高速炉、ガス冷却高速炉などが研究されています。冷却材としてそれぞれ液体金属ナトリウムや鉛とビスマスの合金、ヘリウムや二酸化炭素などの気体を使用します。廃炉となるもんじゅですが、これはこれで研究成果がナトリウム冷却高速炉に使われるので、けして無駄ではなかった……となるといいのですが。あくまでもザックリとしたニュースの紹介ですが、経済産業省のアホな再生可能エネルギー増加計画とか、正しく批判するためにも、知識は重要ですので。知る切っ掛けになれば。


◉…▲▼▲▽△▽▲▽△▽▲▼▲…◉

◉…▲▼インフォメーション▼▲…◉

noteの内容が気に入った方は、サポートでの投げ銭をお願いします。
あるいは、下記リンクの拙著&共著などをお買い上げくださいませ。
そのお気持ちが、note執筆の励みになります。

MANZEMI電子書籍版: 表現技術解説書

MANZEMI名作映画解題講座『ローマの休日』編

MANZEMI文章表現講座① ニュアンスを伝える・感じる・創る

どっとはらい( ´ ▽ ` )ノ

いいなと思ったら応援しよう!

喜多野土竜
売文業者に投げ銭をしてみたい方は、ぜひどうぞ( ´ ▽ ` )ノ