
Colabo問題:ナニカは何処に?
◉舟に刻みて剣を求む、という言葉があります。船に載っているときに川二件を落とした男が、船の縁に「ここで落とした」と印をつけて、船が桟橋についたところで、刻み目を付けた位置の川に飛び込んで剣を探した……という故事によります。時代や状況が変化しているのに、間違った方法論で解決しようという愚か者の話。一般社団法人Colaboの件も、似ていますね。昔だったら、大弁護団が・議員会館で・記者会見を開き・大手メディアが報じる、これだけで訴えられた方は精神的に参ってしまって、降参したでしょうけれど。それ、昭和の時代の手法ですから。
ヘッダーはnoteのフォトギャラリーより、タイヤの写真です。他意はありません。
◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉
■昭和の終焉と令和のルール■
似た事例は、例えば国会前でもでも見られます。そもそも、デモというのが昭和の時代の手法ですから。しかも、若者が参加してるのに、ダンボールに手書きのプラカードと、いったい誰に指導されたんだって、古臭い手法。そして、辺野古の吉移転問題での、座り込み。そこを、論破され王に揶揄されたら、昔ながらの手法で集団で罵倒をして騒いだら。山城博治氏らの、暴言や暴行の動画が貼られまくって、それまで沖縄に指して関心のなかった層にも、こんな酷いことをしていたのかと、可視化されてしまいました。
そもそも、集団で市役所などに押しかけ、恫喝するというのは昭和の市民団体の手法。でも、今はスマートフォンの普及で、動画や写真の撮影が簡単になり、インターネットとSNSによって簡単に共有され、情報が拡散される時代です。昔だったら通用した恫喝が、批判される時代です。今回の川崎市魏も、事情を知らない自民党の偉いさんが、ご批判ご無理ごもっともと、謝罪を強要したかもしれません。ところが、令和の時代は反論をきっちり個人が発信できるわけで。そうすると、一般社団法人Colabo側の高圧さが、「またやってる……」と認識されるんですよね。
旧来のマスコミは、民事裁判であるにも関わらず、一般社団法人Colabo側の言い分のみを伝えるという媒体もいくつかあり、そこも批判されています。挙げ句に、記事を書いた東京新聞の望月衣塑子記者がColabo賛同者に名前を連ねていたりと、公平性を疑う行動に出たり。旧マスコミが完全に無視しても、Twitterでは連日Colaboがトレンド入りして、どんどんColaboへの疑義が掘り出されている状態です。今まではそうやって、やり過ごせたのですが。もう、そうやって報道しない自由・国民に知らせない権利を行使しても、人の口に戸は立てられない、ということです。
■政界に食い込むスキーム?■
そして、一般社団法人Colaboの背後にいる〝ナニカ〟についても、考察が進んでいます。ぱっぷす・若草プロジェクト・BOND・Colaboなどの団体が、理事や弁護士や関係者などで、人的なリンクが見えてきました。はっきり言えば、もともと同じ集団を別グループに分割することで、多数派に見せるパターン。そして、どうにも与党や官僚にもかなり食い込んでいるらしきてん。厚生労働省や国交省がターゲットになっているようなんですが。現時点ではまだ疑惑。でも、晴らす必要はあるでしょうね。都民や国民の税金が絡んできてるのですから。
7/23 公募
— 暇空茜 (@himasoraakane) December 16, 2022
7/30 検討会(横田千代子ぱっぷす理事)
8/28 選定
草生える pic.twitter.com/7GMoF1IdIx
大谷恭子も若草プロジェクトの代表理事だしね。
— チョックリー(sait)【無党派】 (@cyokuri) December 16, 2022
この検討会に参加した4団体しか、東京都から委託されていないのだから、もう「談合(カルテル)」と同じですよ。
実質。
で、これが、そもそも当初「モデル事業」だった理由も「手を挙げた自治体が東京都だけだった」から。
— チョックリー(sait)【無党派】 (@cyokuri) December 16, 2022
即ち、この「若年被害女性等支援(モデル)事業」って、当初から明らかに
「Colabo、ぱっぷす、BONDプロジェクト、若草プロジェクトの4団体のみに公金を流す事業」
として企図されたモノだと。
つまり、少なくとも、ほぼ立ち上げ当初の段階から
— チョックリー(sait)【無党派】 (@cyokuri) December 16, 2022
①厚労省
②東京都
③Colabo、若草プロジェクト、BONDプロジェクト、ぱっぷす
の合意、申し合わせみたいなものがないと、成り立たない計画だったと言わざるを得ないんだよね。
余りにも、話が出来すぎているので。
出来レースという言葉が、頭に浮かびましたね。かくまでも浮かんだだけで、断言はしません。訴えられたら、自分のような貧乏物書き、裁判で時間を取られてたまったもんじゃないので。そして、こんな↓意見も。そりゃあ、真面目に活動していたら、アロマテラピーだのパンフレット送りつけで実績アピールされたら、「なんで?」って気持ちになりますよね。
若者たちから、うちの団体に1ヶ月LINE相談が3万通届いてても、多い時は4万通届いてても、うちのような団体には厚労省のSNS相談事業の助成金は全く降りないのも頷けます。
— 小杉沙織(岡田)NPO法人若者メンタルサポート協会理事長 (@saorin0212) December 16, 2022
そして某団体がそれを毎年もらえてるのも、この中に居るからだというのも理解できました。
こふぇもどうなるか、わかりませんが。
■不動産とかぼちゃの馬車?■
さらに、不動産クラスタから、こんな指摘も飛び出してきました。もともと、疑いを持っていろいろ調べ、疑惑を指摘されていた方は、当noteでも紹介していますが。どうも、それとは違う問題――過去の問題との類似性が、指摘されていました。そしてここでも、一般社団法人Colaboと繋がる点が。村木厚子さん、大阪地検特捜部の検事による郵便不正事件の証拠改竄事件の被害者で知られる方ですが。若草プロジェクトの代表呼びかけ人だった人ですね。点と線が繋がってきました。
不動産の世界で大問題となった #かぼちゃの馬車 の物件をバルクで引き取った会社のトップが、全国居住支援法人協議会の共同代表に村木厚子氏とともに名前が入っていますね…
— 百万石寿大福🇺🇦🇯🇵減税八百万の神 (@taka01sai) December 12, 2022
補助金スキーム作って、元かぼちゃの馬車のシェアハウスを税金で処理すると読めてしまうの怖いよ。https://t.co/2yitZ5EYgI https://t.co/sliVJdiZlm
かぼちゃの馬車? ナンジャそりゃでしたが、ザックリと言うと、かぼちゃの馬車とはこういうことのようです。
かぼちゃの馬車の土地を買う
— ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家 (@otsune) December 16, 2022
↓
補助金で建物を建てる
↓
困窮者を生活保護で住ませる
↓
賃料を保護費から回収する
なるほど、この仕組み考えたのは頭いいな
さらに、暇空茜氏がナニカの大幹部ではと想定する、ある人物にも線がつながるようです。
これもいるかしら?
— 狸穴猫/松村りか (@mamiananeko) December 16, 2022
最近話題のcolaboの理事の一人である奥田知志氏が理事長をしている「NPO法人抱樸」の「希望のまちプロジェクト」の大口スポンサーにも、不動産会社がいくつか載ってますねえ。
かぼちゃの馬車物件をサルベージしたとこもちゃんと入ってます。
https://t.co/UH8dPeVeox
このページ、「希望のまちプロジェクト」のトップページからいきにくいのだよねえ。
— 狸穴猫/松村りか (@mamiananeko) December 16, 2022
トップページはこれ↓https://t.co/ykZhVYWq0y
おまけだが
— 狸穴猫/松村りか (@mamiananeko) December 16, 2022
「支援側」を組織化する動きもいろいろあるようですねえ。
おや、村木厚子さんのご尊顔が。
https://t.co/igor3IuQUt
抱樸の奥田知志氏もこの財団のイベントに登壇されている模様ですぞ。
— 狸穴猫/松村りか (@mamiananeko) December 16, 2022
https://t.co/vQDJfbEicG
べてるの家と抱樸という、南北の団体の手法をモデルにして、ぱっぷす・若草プロジェクト・BOND・Colaboのスキームが組み立てられた可能性。言っておきますが私、現時点では是非は判断していません。そのスキームでも、正しく運用され、会計に不正がなく、被害者救済がなされているなら、なんの問題もありません。しかし、神戸のシャブ牧師と一般社団法人Colaboという点と点を線でつなげたのは、関西出身でキリスト教の牧師である、奥田パパである可能性が高いように見えますね。断言はしませんが。ちなみに関西では、北九州の指定暴力団工藤會が覚醒剤を密売し、京都での餃子の王将社長射殺事件への関与が疑われていますね。偶然の一致ですが(断言)。
■Colabo問題はネオ似非同和■
さらに、同和問題追及の老舗・示現舎さんが、かなり突っ込んだ動画を上げています。さすがの突破力、自分だったらここまで踏み込めませんね。小心者ですから。でも、内藤陽介先生も指摘されていますが、防衛費をアップさせるために増税を言い出した岸田政権に対して、税金の無駄遣いを洗い出すことで、増税なき軍事費増加を実現できるのでは? 男女共同参画事業だけでも、けっこうな予算が投入されていますから(ただしネットで流布する9兆円というのは、国が公式に認めた数字ではなく、また把握もしていないと国会答弁で出ています)。
内容の判断は、見た人が判断を。ただ、こうやって問題点の指摘を、喋って動画にして、アーカイブとしてYouTubeにアップすることで、繰り返し視聴できる。これは大きいです。
■陰謀論だと言い募る人たち■
この巨大なナニカについて、陰謀論と言って騒いでる、いつもの人たちがいますが。イーロン・マスク新CEOによって、Twitter内部での政治的偏向が、やっぱりあったと言われているこの時期、安易な否定は情報のアップデートができていないと言われても仕方がないかと。
コイツ本物のアホだ。日本財団と警察官僚がcolaboと繋がりがあるって、ソレって自民党と繋がりがあるって言っているのと同然じゃん…しかも殺されるって… pic.twitter.com/2HYYI8px6t
— M16A HAYABUSA (@M16A_hayabusa) December 15, 2022
いやいや、一般社団法人Colabo仁藤夢乃代表普通に警察官僚の推しで出てきて、笹川良一勝共連合名誉会長が創立した日本財団から助成金500万円を受け日本財団ジャーナルに登場するなど強いつながりがあるのは周知の事実。彼女が自民党の国会議員で、対象が旧統一教会なら、ズブズブの関係と朝日新聞や毎日新聞は、ボロクソに叩いたでしょうに。


■ついに会計監査院が動く!■
そして、ついにこんな情報が、東京都議から発信されました。一般社団法人Colaboに、福祉保健局から、指導が入ったと。いちおう、直ちに契約要件に抵触するものではないと、保留をついているのですが。直ちに、というのは現状ではというだけ。東京都としては、散々否定していたものをあっさり肯定するわけにはいかないでしょう。監査委員会が入るのも、想定内。しかし、会計監査院までというのは、インパクトがでかいですね。
colaboの件。所管の福祉保健局としては、直ちに契約要件に抵触するものではないが、一部、不適切な処理が認められ、指導を行ったとのこと。住民監査請求も出ているので、この後は独立機関「監査委員会」にて本格的な調査が行われます。また、国の「会計検査院」の検査も入ります。また経過報告します。
— おじま紘平(東京都議会議員・練馬区) (@ojimakohei) December 17, 2022
会計監査院は独立性が高く、ある意味で検察よりも厳しい面がある、という人もいます。東京都なども含めて、地方自治体が最も恐れる組織の一つと言えるでしょう。なにしろ、森友学園の土地払い下げで、「近畿財務局が公表情報から推測できないような精度の貸付料概算額を提示したこ とは、有利な価格による契約締結の支障となり得るため適切とは認められない。」とダメ出ししていましたし。念のために調べてみましたが、何も問題ありません、となる確率は低そうです。
数日前から、Colaboの堀弁護士がデマという表現をせず、誤解とか不適切という表現に切り替えたという指摘があったのですが。たぶん発表よりも前に、福祉保健局からの指導や、会計監査院が入ることは通告されているでしょうから。答え合わせ、ですね。すでに、公告義務違反はColabo側も認めています。不適切な処理を東京都が指摘し、監査委員会から何かの指摘を受け、会計監査院が1つでも不正を指摘したら。名誉毀損裁判で完勝できたとしても、Colaboの完敗でしょうね。
推移を見守ります。どっとはらい( ´ ▽ ` )ノ
いいなと思ったら応援しよう!
