![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158420677/rectangle_large_type_2_18126efda7b889c3b1a1db730684fd8e.png?width=1200)
声優の声:無断使用に警鐘
◉自分自身は、AIによるあらゆる学習の流れは、止まらないと思っています。ただそれとクリエイター個人の権利の保護は別の話だと思っています。特徴のある声優の声を勝手に使用して、似たような声を合成されてしまっては、まさに商売上がったりですからね。
【声優有志が「NOMORE無断生成AI」訴え 声の許諾なき使用・販売に警鐘】livedoorニュース
「私の声が勝手に売られていたんです。驚きました」悲痛な表情でこう訴えたのは、「ドラゴンボール」フリーザ役や、「それいけ!アンパンマン」ばいきんまん役で知られる人気声優「中尾隆聖」さん。
YouTubeやX、TikTokに公開された動画を通じ、権利者の許可なく生成されるAI音声や映像に対して、山寺宏一さん、梶裕貴さんら声優25名とともに「NOMORE無断生成AI」と、警鐘を鳴らしました。
ヘッダーはnoteのフォトギャラリーより、イラストです。
◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉
◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉
■クリエイターの権利■
詳しくは、上記リンク先の全文を、ぜひお読みいただくとして。もちろん、合成された音声の表現力の限界はありますし、やはり声優の微妙な感情表現など、現状ではまだまだ完璧な再現は難しいでしょうね。そもそも、ここで声を上げた有名声優の方々は、一流の方ですから、需要自体は減らないでしょう。でも、替えの効く二線級の声優が、仕事を失うでしょうね。これは初音ミクが出てきた時もそうですが。楽譜が読めない アイドルの代わりに仮歌を歌うような、そういう歌手の需要が減るわけで。
そういう、トップ 声優 以外の声優の権利を守るのもまた、業界にとっては重要な部分だとは思います。しかし、イラスト屋によって簡易的なイラストの需要が、持って行ってしまわれたように。安価な代替手段である生成AI によって、置き換えられてしまうのは、目に見えています。これはもう、資本主義社会の必然としか言いようがない部分があって。そうなった場合、そういう声優たちは逆に、新たな隙間を見つけるしかない部分は、あると思います。著作権が切れた名作の朗読や、ラジオドラマなどの部分に、新たな需要があるかもしれませんし。
■悪用の可能性も多数■
ただ、それとは別の問題も、これから起きるでしょうね。例えば人気の女性声優の声を使って、卑猥な内容を読み上げさせたりとか、そういう悪用する人間が、必ず出てくるでしょうし。インチキな商品を売りつけようとする企業が、誰もが知っている有名声優の声で、商品宣伝させたら? 昔、そのような商品の広告とになったタレントに、責任が問われましたが。一流のタレントには それだけ、社会的な信用があり。社会的な責任も伴う という、判断だったのでしょう。
でも、声優本人にギャランティーも発生していない場所で、勝手に声を使われて、詐欺行為に加担させられたことにされてしまっては、たまったものではありませんからね。その広告を見たユーザーには、そのナレーションが本物の声優なのか、生成AIなのか、正確に見抜く力はありませんから。また、そういうナレーション仕事ならば、感情表現があまり必要ではありませんから、声優本人が読み上げているかのような錯覚を、起こしやすいでしょうし。
■罪刑法定主義は尊重■
個人的にはWinnyも、裁判所の判決の内容とは別に、批判的です。中村康弘防衛大学校助教授の指摘と同じで、開発者は著作権違反行為を意図する者の要望に応える形で、Winnyの開発を行ったように見える、と思います。本心は分かりません。そしてあのアプリによって、漫画にしろ アニメにしろ、膨大な著作権侵害が起きたことも、また事実です。その責任を開発者に問えないとしても。開発者を恨むのは、個人の内面の自由ですから。
こんなことを書くと必ず、「売られた包丁が犯罪に使われたからと言って、売った側に責任を取るのはおかしい」云々という擁護論を言う𓃗𓃞が現れますが。包丁は、ある程度の刃渡り以上のものは法的に売買の規制があり、購入の場合は身分の確認が必要です。Winnyはそういう規制がなかった時代に、心臓にも簡単に届く刃渡りの柳刃包丁を、酔って呂律の回らない客に売ったようなもので。罪刑法定主義的には罪に問われなくても、開発者をどう評価するかは、別の話ですからね。
『無限連鎖講の防止に関する法律』で、規制対象を金銭にしていたため、代わりに国債を用いて法の穴をくぐり抜けた団体がありました。罪刑法定主義的には、法の不遡及の前提があり、新しい法律で遡って古い罪を裁くことはできません。でも、そんな団体に嫌悪感を持つのは自由でしょ? それと同じです。どうも この手の問題では必ず、権利と罪と罰と社会的制裁を、ごっちゃにする人がいますが。そこは切り分けて、論じるべきかと。
◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉
◉…▲▼▲インフォメーション▲▼▲…◉
noteの内容が気に入った方は、サポートでの投げ銭をお願いします。
あるいは、下記リンクの拙著&共著などをお買い上げくださいませ。
そのお気持ちが、note執筆の励みになります。
MANZEMI文章表現講座① ニュアンスを伝える・感じる・創る
どっとはらい( ´ ▽ ` )ノ
いいなと思ったら応援しよう!
![喜多野土竜](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52514/profile_7276d01dd019ea139c7b3a53ded7dbfc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)