人材紹介はなぜ「悪」になってしまうのか?
「人材紹介は悪だ」という話はネットを含めかなり目にする人が多い。
この話をしているのは利用者?企業?人材企業の人?誰だろうか。
そしてなぜ「悪」と言われてしまうのか?
それを改善することはできないのか?
そんなことを考えてみたnoteです。
本当に書き殴りの様な内容になっていると思うが見てもらえると嬉しいです。
簡単な自己紹介
新卒で光通信に入社、半年で名古屋から東京に転勤になってそれからずっと東京で働いてます。リクルートキャリアでは人材紹介(法人側)を担当してました。今は様々な仕事の1日に密着した動画メディアをやっています。
仕事1日密着メディア「worktour」
https://www.youtube.com/channel/UCFf6BlrcTW75k97DT_nsGPQ?view_as=subscriber
誰が「悪」だと思っているのか?
そもそも誰が人材紹介=悪と判断しているのだろうか。
これは3つの人がいる。
1:企業
2:求職者
3:人材紹介経験者(現職も含む)
彼らは皆違う理由で「悪」と判断しているのである。
彼らはなぜ人材紹介が「悪」と感じてしまうのだろうか。
そもそも悪と言われる由縁は何にあるのか?
順に彼らの立場になってどうして悪と感じるか考えてみた。
1:企業
彼らは人材紹介へ”お金を払ってくれる”ユーザーである。
つまり人材紹介からみたときは契約を結んでいるクライアントだ。
彼らが人材紹介会社と契約をする理由は明確で「(良い)人材を採用したいから」しかない。ということは彼らにとって重要なのは、発生するコストとサービス利用の成果(採用実績)だ。実際に彼らが人材紹介を悪といっている理由は「コストが高すぎる」これが最も多い。
逆に満足している企業は「いい人が採用できた」とコストに関しては言及することが少ない。
つまりコスパが見合っていないことが彼らにとっては「悪」と判断している理由なのだと思われる。
2:求職者
彼らも人材紹介のユーザーである。
が、あえて言葉を選ばすにいうのであれば、人材紹介会社からみたときの彼らはユーザーであると同時に「商品」だ。つまり人材紹介会社は仕入れと販売をする必要がある。
※ビジネス構造の話なので多分人材企業に勤めている人はそう思っていないと思います
つまりユーザーなのに自分が商品であると自覚しやすいサービスであり、例えばYoutubeとかだと自分が商品になってる感覚はないまま利用しているはず。(広告を視聴してくれるユーザーはGoogleからみたときに商品になっている)
実際に悪だとしている声をみると「自分のことをわかってくれない/状況を理解しない連絡が多い」「お金儲けのためにしてる」「変な会社に入社させられた」このあたりが多い。
つまり商品扱いされていることが彼らにとって悪として判断する要因なのだ。
3:人材紹介経験者
最後は人材紹介経験者。(ちなみに僕はここに分類されます)
属していたからこそわかるのだが人材紹介経験者には2種類の人種がいる。
・人が好きで入社したがビジネスとして受け入れられない人
・ビジネスの構造上改善が難しいと判断している人
まず前者に関しては「仕事しろ」と言いたくなるのだが、彼らは大体辞めてから文句を言い出す。※これは人材営業に対する苦言でしかないが
彼らが悪だという理由は「自分のやりたい事ができなかったから」というのが本質だろう。
後者の人種については「ビジネスとしてどうしようもないよね」と割り切っている上で、利用しない方がいい理由などを持っている様に感じる。
まあどちらにせよ「求職者のためにならない」と判断しているので、求職者が人材紹介を悪とする理由に含有させてしまっても問題ないだろう。
まとめると
・サービス品質とコストが見合っていない
・求職者が商品扱いされている
この2点が悪という言われる理由の大部分を占めるだろう。
ということは実際に人材紹介のサービスがどの様に提供されているかを理解すれば、「悪」と呼ばれなくなる方法があるのではないだろうか。
正直改善できそうな内容だよねこれ。
人材紹介の中はどうなっているのか
自分はリクルートでの事しか知らないのであくまで一例として聞いてもらいたい。(他の会社については色々聞くので割と良いエージェントとしてみてもらっていいと思う)
※あくまで約2年前在籍していた頃の話です
・数字に拘っている人はいるのか?
・求職者=金なのか?
・求人票の紹介ロジックについて
・企業への提供クオリティ
・人の入れ替わり
・数字に拘っている人はいるのか?
結論から言うと大半の人が該当する。営業として数字を気にせず仕事をしている人はかなり少数派だろう。
・求職者=お金なのか?
これは正直な事を言うと状況によってはそうなるケースがある。基本は求職者の為に、企業の為にと仕事をしている人が多いのだけれど前述した通り数字に拘っている人は多い。
特に月末は顕著でここで不利益を被った人はちょくちょくいると思う。
・求人票の紹介ロジック
意外に思う人もいるかも知れないが求人はほとんど(約8割)システムが自動でマッチングをしている。
自分が興味ない求人がいっぱい紹介されると言っている人は多いが、システム的に過去の類似した求職者をベースに内定可能性が高い企業が紹介されているだけだ。
キャリアアドバイザーが直接紹介する場合は手元に情報がある企業だと思って貰えばいい。自分がよくわからない企業は紹介出来ないので必然的に紹介する企業は偏る。30社以上細かく話す事が出来るキャリアアドバイザーは少数派だ。それ以外の企業は基本調べたらわかるような情報提供される。
・企業への提供クオリティ
営業によってかなり差がある。企業のターゲットを理解していても大量に紹介する人もいれば、的確に書類選考が通過するであろう人材しか紹介しない人もいる。
企業側の担当との相性と実際にサービスを利用している求職者の状況も絡むので「満足するクオリティ」と言い切れる確率は正直10%くらいなのかなと思う。※営業が努力してくれるとかは別として結果をみた時にどうなのかという話です
紹介数が少なければそれは「もっと紹介して欲しい!」となるし、紹介数が多くても採用したいターゲット(あくまで企業が採用したいと考えている人材)が少なければ「適当に紹介されている!」となる。うまいこと天秤を釣り合わせなければ高いクオリティとはいえない。
さらに上記は紹介だけの話なので、複数社内定が出た場合のクロージングなども含めるとさらに満足度は下がる。
というか企業の事業状態によって紹介しやすい企業とかが出てしまい、そういうのにも影響されるのでここのクオリティを担保しようと思ったら独立して少数でやるしかないと思う。
・人の入れ替わり
これはサービスクオリティにかなり影響があると感じる。人材紹介で勤務する人はあまり長く同じ企業に在籍しない傾向にある。(もちろん長い人もいるけど少数)平均すると3年くらいが在籍期間になる会社が多いはず。
つまり表面上さらっと舐めるだけで業務ができてしまうから人材紹介の業務は理解できても担当業界に明るい人は本当に数えるくらいしかいない。
照らし合わせてみる
・サービス品質とコストが見合っていない
・求職者が商品扱いされている
上記2点を解決するにはどうしたら良いのだろうか。
・サービス品質とコストが見合っていない
改善するには営業のクオリティをあげるか価格を下げるしかない。
価格を下げるという結論は何も考えていないのと同義なので今回はクオリティ改善をベースに対策を考えてみた。
これを改善するために一度担当している会社で1日を過ごすのが良い。確実に自分の考えていた仕事と違うことを痛感することになる。
そしてその知識をベースに業界情報をキャッチアップしていけばいい。はっきりいって業界の知識がないエージェントは本当に多い。
べらぼうにクオリティが上がるとは思えないがある程度会社を理解した提案ができるようになるのではないだろうか。
・求職者が商品扱いされている
これを解決する方法はお互いの「期待値調整」だろう。
先程確認した通り人材紹介はビジネスだ。ボランティアではない。人材紹介の売り上げを立てるには“自分経由で“転職を成功させなければならない。ビジネスの構造が変わらない限り丁寧な対応でもそうでなくても求職者側はどうしても商品になってしまう。
ただ理解して欲しいのは「商品」という状態が必ずしも悪いというわけではないという事だ。自分の行きたいと思える会社に入社出来たり、天職と言えるような仕事につけた場合、商品だろうがなかろうが本人は幸せになっている。(入社してうまくいかない事もあるとは思うけど)
つまり商品であるかよりも、いい事だけ言ってサービスを利用する様に仕向けたり、買って欲しくない人に無理やり買わせるような仕事をする事がダメなのだ。
ここからが具体的な期待値調整の話。
求職者に寄り添うというアピールはやめるべきだ。そもそも前提にあるべき内容をアピールしているのはおかしいし、人材紹介業界全体のスタンダードが悪質な人材紹介ばかりに見える。
辞めてもらいたいと思うようなサービスを提供している会社が無いとは一切思わないが、少なくとも今まで「金儲けのためにやばい会社でもバシバシ送り込んでます!」みたいな人は会ったことがない。自分たちを優位に見せるためのだけのブランディングは本当にやめてもらいたい。
だからこそ正しい情報を伝えて欲しい。
うちは〇〇会社に強いコネクションを持っているから選考通過率が高いとか、採用ターゲットを理解しているからあなたが合格するかわかるという話だ。寄り添われたが結局ブラック企業に入ったなんて意味がない。
(公開された場で会社名とかバイネームを出すのは難しいと思うけど求人紹介する時くらいならできるでしょ)
そして求職者側も知識はつけた方がいい。
人材紹介は数多くの求人票を持っている。が、実際に強烈なコネクションを持っていたり業務を理解している企業数はどんな人材紹介会社であっても多くない。リクルートからの採用実績が多い企業もあればパーソルからの採用実績が多い企業もある。
そしてコストが高いから採用されにくいというのも誤りであると気がついた方がいい。コストが高いということと採用されないということは必ずしもイコールではない。
人材紹介からの採用コストは大体100万程度。一方年収500万くらいの人を採用した場合企業にかかるコストは販管費なども含めると約1000万かかると言われている。そもそも企業は契約前に採用コストは納得して契約している。
企業の問題だが採用に迷っていてコスト下げたら採用できるという話をしてくる企業が人気のある企業である可能性は低いだろう。というか人気のある企業ほどお金を持っているので基本的に金払いがいい。場合によってはむしろ値上げしてくるくらいだ。
純粋にコスト換算した時安くなるのは間違いないので「内定数」という意味では人材紹介を使わない方が多くなるかもしれない。でも、複数社同時に入社する人は見たことがないので1社選ぶと考えれば人材紹介を活用することは悪くないのではないだろうか。
(実際に裏では不合格になった人と企業の間をとりもちながら内定に繋がるような動きをしていることもあります。多分これは個人で動いていたらできない人材紹介の強みだと思う。)
なので「利用しない」という選択肢をとるより、「この人材会社はどこに強みがあるのだろう」と利用しながらどのくらい期待するかを調整した方が適切な評価と自分の利益に繋がると感じる。
人材紹介会社は自分でハードルをあげすぎるし、求職者はサービスクオリティに夢を求めすぎている。
求職者はあくまでサービス利用者だと言うことを考えれば、人材紹介会社は自分たちから求職者へ期待値調整をしっかりしていくことで業界は少しクリーンになるだろう。
まとめ
人材紹介会社は極端に期待値をあげすぎなんだと思う。
事実をしっかりと伝えて利用してもらえば不快に感じる人は減るのだろう。
経済が停滞して人材紹介も求人票が減っている今だからこそ見直すべきタイミングなのかもしれない。
言いたいことは人材紹介を「悪」にしないためにも業界全体で嘘をつかないように極端すぎる意見を言わないようしましょうと言うことです。