F1種 固定種
こんにちは。
Mai です。
スーパーなどでよく見る野菜
のほとんどがF1種で作られた野菜。
昭和初期、約100年前までは
固定種の野菜は、一般的であった。
現在では一部の農家や
家庭菜園などでしか
見ることができない貴重な存在。
植物の種には、2つの種類があります。
「F1種」
異なる優良な形質を持った親を
かけ合わせて作るモノ
「固定種」
自家採取などによって
代々植物の持つ性質や形といった形質が
受け継がれたモノ
F1種、固定種の特徴は?
F1種は、
発芽や生育が揃いやすい、
揃っているという特徴がある。
生育が旺盛で大量生産が可能となり
価格安定にも繋がる。
収穫も一斉に行えて、
形などの見た目も均一化されている。
特定の病気に対して
耐病性を持った品種などもあることから、
その野菜で
起こりやすい病気を防ぐことができる、
病気に強い。
苦みや香りなど元々はクセの強い野菜でも、
F1種として
品種改良をすることで、食べやすさがある。
一般受けしやすい野菜を作ることができる
しかし、
F1種からは良い種は採れないため
毎年種を買わなくてはならない
コストがかかる。
代わって
固定種は、
自家採取できる。
親と同じ形質を持った子(種)ができるから
自家採種した種を翌年撒いて、
同じ品種の作物を作ることができる。
自ら作った作物から採った種で
新たな作物を作るという、
循環型農業が可能である。
代々その土地で生きていくために
必要な遺伝情報を保有する特徴がある。
環境適応能力が高い
自家採種を続けていくうちに、
その土地の気候や風土に適応していく。
しかし、
遺伝的多様性という
特徴も有しているため、
同じ品種内でも
生育や形状にバラつきがでることがあり、
収量や品質が安定しない。
*
人間都合になりすぎているのかもしれません。
野口のタネ・野口種苗研究所代表
野口勲さん
印象に残ったことば。
『 植物は人間に食べられるためじゃなくて、
自分の子孫を残すために生きてる 』
わたしは均一化された
同じモノが良しとされる社会ではなく、
わたしたちは食べているもので
からだは出来ているから
この多様な野菜が
認められる社会になるとき
人間にとっても
多様な生き方価値観が
より尊重される社会になり
人間も生きやすい世界になるのでは
と考えます。