マガジンのカバー画像

私たちはどう生きるか -50歳から始める終活 -

12
『終活』は人生のおしまいを考えるのではなく、おしまいに向けてどう生きていくかについて最終確認していく作業だと思い、50代ド真ん中の筆者が残りの人生に向き合うリアル体験記。
運営しているクリエイター

#エッセイ

50歳から始める終活 vol.11_3度目のお見送りはゆるやかに③

50歳から始める終活 ~もくじ~ vol.01_激動の時代に生き抜くために vol.02_見送りびととして vol.03_初めてのお見送りは突然に… vol.04_悟リスト:その1 -行雲流水 vol.05_ハガキで分かるライフステージ vol.06 喪失の経験が増えてくる vol.07 お見送りは突然に-Part2 vol.08 悟リスト:その2-生き方が死に方 vol.09 3度目のお見送りはゆるやかに① vol.10 3度目のお見送りはゆるやかに② 最期のお別れは…残

50歳から始める終活 vol.10_3度目のお見送りはゆるやかに②

50歳から始める終活 ~もくじ~ vol.01_激動の時代に生き抜くために vol.02_見送りびととして vol.03_初めてのお見送りは突然に… vol.04_悟リスト:その1 -行雲流水 vol.05_ハガキで分かるライフステージ vol.06 喪失の経験が増えてくる vol.07 お見送りは突然に-Part2 vol.08 悟リスト:その2-生き方が死に方 vol.09 3度目のお見送りはゆるやかに① 本人の予告どおり『生没同日』した父 父の誕生日を2日後に迎え

50歳から始める終活 vol.9_3度目のお見送りはゆるやかに①

50歳から始める終活 ~もくじ~ vol.01_激動の時代に生き抜くために vol.02_見送りびととして vol.03_初めてのお見送りは突然に… vol.04_悟リスト:その1 -行雲流水 vol.05_ハガキで分かるライフステージ vol.06 喪失の経験が増えてくる vol.07 お見送りは突然に-Part2 vol.08 悟リスト:その2-生き方が死に方 どうせ避けられないのだから避けようなんて考えるのは止めた 『生老病死』は仏教用語で、この世に生まれたからには

50歳から始める終活 vol.08_悟リスト:その2 -生き方が死に方

50歳から始める終活 ~もくじ~ vol.01_激動の時代に生き抜くために vol.02_見送りびととして vol.03_初めてのお見送りは突然に… vol.04_悟リスト:その1 -行雲流水 vol.05_ハガキで分かるライフステージ vol.06 喪失の経験が増えてくる vol.07 お見送りは突然に-Part2 身近な人の生き方に触れて思うこと ある年齢を超えると新たに知り合う人より去っていく人のほうが増える。 この世は有為転変、生きていれば環境や身を置く場は常に変

50歳から始める終活 vol.07_お見送りは突然に-Part2

50歳から始める終活 ~もくじ~ vol.01_激動の時代に生き抜くために vol.02_見送りびととして vol.03_初めてのお見送りは突然に… vol.04_悟リスト:その1 -行雲流水 vol.05_ハガキで分かるライフステージ vol.06 喪失の経験が増えてくる Welcome から Good bye が増えた 人生は一方通行。物理の世界ではパラレルワールドがあるとか、時間は存在しないとかいうけれど、私の頭には確実に白髪が増えているし、毎晩フェイスシートを乗せ

50歳から始める終活 vol.06_喪失の経験が増えてくる

50歳から始める終活 ~もくじ~ vol.01_激動の時代に生き抜くために vol.02_見送りびととして vol.03_初めてのお見送りは突然に… vol.04_悟リスト:その1 -行雲流水 vol.05_ハガキで分かるライフステージ お見送り…突然だけどみんなが気持ちよく 初めてのお見送りは義父の心疾患による“突然死”だった。(vol.2~vol.4で書いています) 突然やってくるXデー。亡くなった本人はどう思っているのか聞くことができないので考えても仕方ないが、家族

50歳から始める終活 vol.05_ハガキで分かるライフステージ

50歳から始める終活 ~もくじ~ vol.01_激動の時代に生き抜くために vol.02_見送りびととして vol.03_初めてのお見送りは突然に… vol.04_悟リスト:その1 -行雲流水 身近な訃報が増えたのは歳のせい?! 自分のことだけを考えると、子どもの頃からなーんにも変わっていない気がするが、年齢相応の歩みを続けていることがハッキリ分かるのはお正月である。 お正月?!…正しくは、近年の絶滅危惧種である『年賀状』。 昭和の時代…携帯電話が無かったころの年賀状は、