見出し画像

新春マイマイカブリ採集


お久しぶりです、もふぅうです。最近は「オオキベリアオ」という名前でTwitterの昆虫界隈にもいさせてもらっています

年も明けて栃木の祖父母の家に帰省したので栃木県のヒメマイマイとアキタクロナガオサムシの採集をしに行ってきました。場所は詳しく書くのは抵抗感があるので、栃木県南、県央のあたりとだけ言っておきます
※アキタクロナガは採集できませんでした…

今日はアキタクロナガが欲しいので色々なブログを見てこの環境なら流石にいるだろう、という河川敷に行ってきました。ブログではマツの樹皮下からよく出てると聞くので一応同じ針葉樹の杉林へ

どの材も乾燥していて何も採れそうもない…と思いつつ近くにあった倒木の皮を剥がすとクロナガオサムシが飛び出てきました。この倒木、内部が全く朽ちておらず、この子は樹皮と木材の間に越冬していた形になります。こういった樹皮と木材の間の隙間には以前マイマイが冬眠していたことが一度だけあったので、材が少ない場合にはこのタイプの倒木にも冬眠していることがあるのかも知れませんね…(とはいえ効率がものすごく悪そうなので奥の手ですが)

初虫はクロナガオサムシでした

採集時は「アキクロだったらいいなぁ~」なんて淡い期待を抱いてましたが帰ってからみると無印クロナガでした…泣

その後近くの立ち枯れを崩しているとマイマイカブリも転がり出てきてくれました!

スタイルのよいヒメマイマイ

立て続けにオサムシが採れ、「珍しく調子がよい」と気分があがってたのですがその後一時間ほど採れたのはヤホシゴミムシとクビアカモリヒラタゴミムシのみ…。どちらも綺麗なゴミムシですがその他は全く採れませんでした

ヤホシゴミムシ
クビアカモリヒラタゴミムシ

仕方なく少し場所をずらしてみることに。そこで杉の立ち枯れを崩しているとマイマイカブリが!更に今回は先程のものより胸部の発色が良いものです!


画像ではわかりにくいが青の中に少し緑がかった色だった

そのままとなりの倒木を崩しているとコクワガタも採集できました

杉の倒木に冬眠していたコクワガタ

日も傾き始め、採集もこれで終わりかというごろにオオヨツボシゴミムシを追加できました。環境的にはいてもおかしくなかったので取れてよかったです。

初オオヨツボシゴミムシ

広い河川敷があるエリアに生息と聞いてましたがまさか河川敷から少し離れた林の中で採れるとは…。アオゴミなんかがいそうな材から出てきていたのでコツさえつかめば北関東の某湿地でも余裕で採れそう…

今回は昆虫初心者なわりには比較的よく採れたんじゃないですかね…。ただ他のブログだと一度に数十匹マイマイカブリを採る人もいるらしくまだまだ成長の余地ありです

アキタクロナガですがやはり栃木も北の方が大量にいるのでしょうか…?それとも運が悪かったのか…。日本産オサムシ図説では今回の場所も生息地に含まれていたので、運が悪いのかオサ掘りのコツがつかめてないのでしょうね…。受験を考え始めないといけないのでアキタクロナガのリベンジは来年度(3月頃)になりそうです。初採集ブログですがここまで駄文に付き合っていただきありがとうございました

今回の収穫

  • ヒメマイマイカブリ

  • クロナガオサムシ

  • オオヨツボシゴミムシ

  • ヤホシゴミムシ

  • キクビアオアトキリゴミムシ

  • コクワガタ


いいなと思ったら応援しよう!