【 完全無料 】Kindle出版の手順を大公開!初心者向け7ステップ
「Kindle出版に興味があります。」
「Kindleで本を出す方法が知りたいです。」
「出版したいけど、どうやったらいいですか?」
そんな声が増えてきたので…
初心者さんに向けて、
Kindle出版の手順・7ステップを
公開することにしました。
もちろん【 無料 】です。
このnoteで公開していく方法を実践すれば、
お金をかけずに最初の1冊を出版することができます!
▼ こんな人にオススメ
✔ 収益化が速い副業を探している
✔ これからKindle出版をはじめたい
✔ Kindle出版は未経験だけど、作家デビューしたい
✔ Kindle本を出版するまでの具体的な手順が知りたい
といった未経験者さん、
初心者さん向けた内容になっています。
今回はKindle出版の流れだけ
理解してもらえればOKです。
では、Kindle本を出版するための
7つの手順をザッと解説していきますね。
▼ Kindle出版に必要な7つのステップ
① KDPアカウントの作成
② 原稿の用意
③ 製本(epub化)
④ 本のタイトル
⑤ 本の紹介文
⑥ 表紙制作
⑦ KDPに出版申請
以上の7つです。
では1つずつカンタンに解説します。
① KDPアカウントの作成
KDPとは、
Kindle キンドル
Direct ダイレクト
Publishing パブリッシング の略。
つまり、Amazonの「セルフ出版サービス」のこと。
Kindle本を出版するには、
まずKDPのアカウントが必要です。
出版した本の印税を受取るために、
銀行口座情報の記入も必要になります。
すでにAmazonのアカウントを持っている方は、
そのアカウントでKDPにサインインして、
順番に必要事項を記入すれば、
KDPアカウントの作成が完了します。
下のリンクからアカウント作成できます ↓
◆【 図解あり 】KDPアカウントの作成方法はコチラ!
一緒にサクッとアカウント作成しちゃいましょ♪
② 原稿の用意
次に原稿の準備です。
紙の本と比べ、電子書籍は
カジュアルな読み物です。
Kindle本の文字数の目安は、1万~2万文字あればOK。
原稿を書くのに、早い人で3日。
遅くても1~2ヶ月あればできあがるかと思います。
私がオススメしている原稿の用意の仕方は、2つ。
詳しいことは、下記にまとめました。
ぜひチェックしてみてください♪
「なにを書いていいかわからない…」
そんなお悩みはココで解決できます!
↓ ↓ ↓
◆【 初心者向け 】Kindle本の原稿のつくりかた2つ
③ 【動画あり】製本(EPUB化)
ここでは、「電子書籍の製本」
について解説します。
原稿を書くときは、基本的にパソコンの
メモ帳、ドキュメント、Pagesを使いますよね。
ただし、その状態では、
電子書籍として読むことができません。
そこで、
原稿を電子データ化する作業が必要です。
よく「EPUB化」といったりしますが、
ファイル形式の変換のことを指します。
ちなみに、KDP推奨のファイル形式は、
・Microsoft Word (DOC/DOCX)
・Kindle Create (KPF)
・EPUB
私の場合は、
原稿をEPUB化して出版しています。
「 うわぁ・・・なんだかむずかしそう・・・ 」
そう感じたあなた。どうぞご安心を。
EPUBの作業自体は、1分もかからないくらいの超カンタン作業。
小学生でもできるレベルなので、
むずかしく考えなくて大丈夫です♪
私もはじめは「EPUB」とか
「ファイル変換」という言葉に
アレルギー反応を起こしていました。
だけど、用語や仕組みは覚えなくても
まったく問題ありません。
電子書籍の製本(EPUB化)については、
下の記事で詳しく解説しています↓
▼【 図解あり 】簡単!
原稿をEPUB化しよう!電子書籍の製本について解説します
④ 本のタイトル
電子書籍は「タイトルと表紙で8割決まる」
そう言われるほど、
タイトルと表紙は大切です。
タイトルには、
・読者の興味を引き
・欲求をかき立てる
キーワードを使うよう意識します。
読者がパッと見ただけで、
・「どんな内容の本か」がすぐイメージできる
・「どんなベネフィットを得られるのか」が伝わる
タイトルをつけるのがポイント。
売れる本のタイトルをつけるには、
ちょっとしたコツとテクニックが必要になります。
↓ 詳しいことはコチラで解説しています。
▼ 【 実例あり 】売れる本のタイトル5つのポイント
⑤ 本の紹介文
※ 上の画像をクリックすると、紹介文のすべてが読めます。※
「本の紹介文」とは、Kindle本の
商品説明文にあたる部分です。
紹介文には、本の概要や、
著者が伝えたいことが書かれています。
しかし…
この本の紹介文も、 " ただただ書けばいい "というわけではありません。
紙の本は、店舗で立ち読みができますが、
Kindle本は立ち読みができません。
なので、紹介文を読んだ読者が
「中身が気になるな」
「この本の先を読みたいな」
と思うような文章を意識して書きます。
ちなみにコツは、【 自分のアタマで考えないこと 】です♪
↓ 詳しいことはコチラで解説しています。
▼ 【 テンプレあり 】売れる!説明文の書き方
⑥ 【動画あり】表紙の制作
電子書籍は「表紙とタイトルで8割決まる」
そのくらい、「表紙」は売上に大きく影響します。
表紙がイマイチだと、売上も微妙…。
逆に、書籍の内容が微妙でも、
表紙しだいで飛ぶように売れるからフシギです。
私自身、表紙を差し替えただけで、
売上が10倍に伸びたことも。
大切なことは、「 反応率が上がる表紙 」を制作すること。
そのための「コツ」があります。
そして、さらに・・・
「 自作か?外注か? 」
これも賛否両論です。
自力で表紙がつくれる人、経費を抑えたい人は自作。
時間がない、デザインに自信がないという人は外注。
といった印象です。
ただKindle本を出版する「だけ」が目的なら、
外注でもOKかなと。
ちなみに私は、
・まったくの素人
・デザインの知識ゼロ
・「超」がつくほどのパソコンおんち ですが、すべて自作です。
最初は慣れるまで時間がかかりますが、長い目で見れば、
Kindle以外でも応用が利くので自分で制作しています。
たとえば…
自分で電子書籍の表紙制作ができれば、
表紙制作の仕事を受注することができますし、
YouTube等で反応率の高いサムネイルを作ることも可能だからです。
実際に、電子書籍の出版をきっかけに、
表紙制作でお金を稼いでいる人もいます。
↓ 詳しくはコチラで解説しています。
▼【 動画で解説 】Canvaでつくる!Kindleの表紙の作り方
⑦ KDPに出版申請
ここまできたら、
ほぼ完成したも同然!
いよいよ本を出版する手続きに入ります!
自分のKDPアカウントにログインして、
・表紙
・タイトル
・本の紹介文
・価格設定 など
必要な項目の入力とアップロードをして
出版申請をすればOK!
出版の申請後は、
Amazon側があなたの本を審査します。
審査といっても、
そんなに厳しいものではありません。
そして数時間後には、
あなたの本が「世界のAmazon」の本棚に
並びます…!!
↓ 出版申請の詳しい方法はコチラで解説しています。
▼ 【 最後ステップ 】AmazonにKindle本を出版しよう!
ということで、以上が初心者さんが
「Kindleで出版するための7つの手順」
です。
途中、専門用語が出てくるところもありましたが、
作業自体はむずかしくありません。
最初の1冊をつくることができれば、
2冊目以降はわりとラクに出版できます。
とりあえずここでは、
「そっかぁー、Kindleで出版するためには7つの手順を踏めばいいのか。」
くらいの理解で大丈夫です。
ブログより初速が速く、
自己表現ができる最高のツール、Kindle本。
ぜひこのnoteで、あなたの念願の1冊目を出版してください!
次回からは、この7つのステップを、
ひとつずつ具体的に解説していきますね。
図解や動画を使って解説しますので、
どうぞお楽しみにー♪
以上、「Kindleで出版するための7ステップ」
について解説しました。
それではまたー♪
▼ 毎週月曜日はKindle出版ライブ! ▼
毎週月曜日22時は【 Kindle出版の日! 】
stand.fmにてLIVE配信中です♪
質問にもお答えしていますので、
ぜひ遊びに来てくださいね!
▼ Kindle出版する人の必須ツール! ▼
Kindle Unlimitedなら、200万冊以上の有料本が読み放題!
30日間の無料体験ができるから安心です♪
私も使ってます!
電子書籍をどんどん読んで、
参考になったノウハウは
どんどん盗んじゃいましょう!
▼もふねこ出版のKindle本はこちら!▼
#副業 #電子書籍 #kindle #ネット副業 #風の時代 #副収入 #Kindle電子書籍 #サラリーマン副業 #Kindle_Unlimited #Kindle出版 #電子書籍出版 #キンドル #kindle本 #出版したい #個人出版 #電子書籍の作り方 #電子書籍販売 #kindle本出版 #KDP電子書籍 #電子書籍読み放題 #土の時代 #キンドル出版 #Kindle出版を応援し隊 #Amazon_kindle #kindle仲間 #キンドル本 #ネット副業初心者 #影響力 #キンドル電子書籍 #Amazonキンドル #Amazon_Kindle #stand_fm #スタンドFM #音声配信 #スタンドエフエム #セルフ出版