見出し画像

「表現力」と「求心力」

映画は好きですか?
好きな役者さんはいますか?
こんな質問を皆さんがされたら、どう答えますか?
「はい好きです。」「いますよ。」とだけ答えて終わる人
どんな映画が好きか、どんな役者が好きか、その好きな理由まで答える人
答え方は人それぞれですよね。
何故に答え方に差が出るのでしょう?

質問が漠然と抽象的だからですね
・「YES・NO」で答えて欲しいのか
・説明付きで答えて欲しいのか
質問を解釈する自由度が高すぎると、起こりえる現象です。

ライブ配信においてはどうでしょう?
ライバーとリスナーの間で…
「どゆこと?🤔」
「そうじゃなくて…😮‍💨」
みたいなやり取りを目にすることありますよね。
何故に起きると思いますか?
ライバーの「コメント読解力」の無さとか言われますが…
果たしてそうなんでしょうか?

ライバーもリスナーも「質問力」の乏しさが原因だと私は考えます。

ライバー側からの質問が「YES・NO」で答えられる質問や、答えが決まっている質問ばかりだったらどうでしょう?
・今日は仕事?(仕事or休み)
・ご飯食べた?(食べたor食べてない)
・天気は晴れてる?(晴れor曇りor雨or雪orところにより雷雨)
等々…
リスナーからのコメントにライバーが相槌のような返事ばっかりだったらどうでしょう?
・それな!
・なるほど
・わかる
・そうそう
等々…
こんな一問一答形式や相槌ばかりが連続した会話で配信が盛り上がる訳もないですね。
「会話のキャッチボール」ならぬ「会話のドッヂボール」です😮‍💨

また、どっかの飲み屋のお姉さんがやりがちな、質問を質問で返す…
・歳いくつ?
「いくつに見えます?」
・血液型は?
「何型だと思います?」
・出身は何処?
「何処だと思います?」
・恋人は居るの?
「居るように見えます?」
よくある光景ですね…。

会話を広げようとしてる努力なんでしょうけど、あまりにも質問返しが多いと、それは「広がり迷子」です🤣
会話の広がり迷子な配信は、配信しているほうも視聴しているほうも疲れますよね。

会話を広げて配信を盛り上げる為には「質問力」が必要になります。

「質問力」とは何ぞや?
対話する相手に対して不明点や疑問点などを的確に問いかける能力です。

じゃぁ実際にどうしたらイイのよ?
そんな声が聞こえて来そうですね🤔
まずはオープン・クエスチョンとクローズド・クエスチョンの使い分けを意識することから始めるのが簡単かと思います。

え?オープンなんちゃら?クローズなんちゃら?それ何やねん!
横文字使えばイイと思うなよ?コラァ😡
と思った人も居るのではないでしょうか?

オープン・クエスチョンとは…
答えの範囲を制限せずに自由に回答が出来る質問の事です。
・好きな食べ物は何ですか?
・趣味は何ですか?
・行きたい場所は何処ですか?
・好きな異性のタイプは?
等々、答える側が好き勝手に回答出来ますよね。
相手の気持ちや考えを把握したり、多くの情報を引き出したりするのに有効ですが、質問が漠然としていると答えづらさを感じることがあるかもしれませんし、オープン・クエスチョンの多用は相手の負担になることもあるため、注意が必要です。

クローズド・クエスチョンとは?
答えの範囲を限定して選択肢の中から回答を選んで貰う質問の事です。
・今日はお休みですか?(仕事or休み)
・犬と猫どっちが好きですか?(犬or猫)
・朝ごはんはパンとご飯のどちら派ですか?(パンorご飯)
等々、答える側は選択肢を選ぶだけです。
相手の意思や状況を明確に出来たり、テンポよく会話を進められるのですが、得られる情報が少なく、一方的な会話になってしまったり、相手を尋問しているような印象を与えてしまう恐れがあるため、注意が必要です。

オープン・クエスチョンとクローズド・クエスチョンは、目的や状況に応じて使い分ける必要があります。
初対面の相手や、あまり親しくない相手の場合はクローズドクエスチョンから会話の糸口を掴むとイイかも知れませんね。

オープン・クエスチョンとクローズド・クエスチョンを使った会話の1例として…
・スポーツは好きですか?(YES・NOで答えられるクローズド)
「はい、好きですよ」
・どんなスポーツが好きですか?(ある程度の範囲があるオープン)
「サッカーが好きです」
・サッカーの魅力って何ですか?(自由度の高いオープン)
「広いフィールドの縦横高さ全てを使うクリエイティブな所です」
等々、取っ掛りやすい答えの狭い範囲から徐々に広げていく事が出来ます。

使い分けが慣れて来たら、5W1Hを意識しつつ質問し、会話の中の表情や相槌、声の強弱やトーンなど「表現力」を身につけて話す事で、より一層お互いの理解が深まります。

淡々と会話する相手より、自身の発言に何らかのリアクションをしてくれる相手と話した方が楽しいですよね?
質問の答えに合わせて、楽しそうな笑顔、悲しそうな表情、驚いた姿、相槌、等々「表現力」も大切です。

人は自身の事を理解してくれる人に心を開きやすくなります。
ライバーは沢山のリスナーに配信に来て貰う必要があるので、「表現力」や「質問力」で、またこの配信に来たいな!と思って貰える事…
すなわち、リスナーの心を開いて掴む「求心力」を高めるのが必要不可欠です。

「求心力」を高める事が「リスナーを育てる」に繋がると考えます。

いいなと思ったら応援しよう!

モフぺこもち
気に入って頂けたら応援をお願いします🙏 頂戴したチップは活動費に使わせて頂きます🙇‍♂️