
不登校児が中学生になったら
小学校不登校の子供は中学生になったらどうすればよいのか考えている。
子供は小1から不登校で、今は中学年になっている。
高学年になっていくと、家庭によっては中学受験の準備もあるだろう。
うちの子供が小学校の校舎へ行くとき、在校生全員が教室で授業をしてる時間帯や在校生が帰宅した放課後に保護者の私と一緒にいるときではないと入れない。
一言でいうと 「学校が合わない」 という理由でずっと行ってない。アレルギー反応のような感じだ。
ただ、家の中に居続けるのも良くないので週に1回は適応教室に行ってる。適応教室は不登校児の居場所目的なので、午前中だけ行って創作活動やスポーツはするが学習はしていない。
中学生になるとここは違う曜日になり、時間帯も午後からとなってしまう。
今は午前中だから通えている。うちの子供は毎朝ちゃんと起きるので用事が午後だと家を出るのが面倒になったり在校生の下校時間と被って顔見知りに会ってしまうかもしれない。
中学生になったらきっと適応教室も行かれなくなるだろうなと考えていた。
それと子供の在籍校になる中学校のこと調べてみた。クチコミサイトや町内会の人の話をちらっと聞いてみたりした。
うちの子は絶対に通えないようなところだと思った。髪の毛を染めなければ別に平気とか先生がフレンドリーとかそんなこと見聞きした。
いつも友達数人でウェイウェイして、勉強なんかどうでもいいって考えの陽キャだったらすごく合う環境だろうって思った。
保護者のクチコミで進路指導とかあまり熱心じゃないって書いてあったり、卒業生のクチコミでは勉強したい人には向いてない環境と書いてあった。
クチコミに書いてあった文から私は不安ばかり感じた。
中学校って公立とはいえ入学時にお金かかるし、うちの子きっと通わないだろうし、制服は買わなくていいのかもって思った。
私が今の時点で考えているのは
「地元の公立中学校には通わせない方がいい環境だった。制服は高いし買いたくない。教材は買う。学校自体は在籍だけにする」
その時になってもしかして制服は買うかもしれないけど、着る機会は3年で数回かもしれない。
小学校からずっと不登校の子って中学生になる時、どんな準備してるんだろうと気になっている。
うちは良い環境があれば学校行かなくてもいいって思ってる。
学習は塾とかもあるし。人との関わりはフリースクールかな。フリースクールは色々なところがあるから気になるところはすぐに体験行くし、合えば通う。合わなかったら辞める。
学校しか知らない環境だと子供も親も苦しい。不登校の時期が小1という早い時期でよかったのかもしれない。
私は今もこれからも子供が笑顔で過ごせる環境を整える。