
冬の義眼事情 ー目やに対策とアイメイク〜
動画の概要
義眼を使っていると、どうしても目やにが出やすくなります。
特に今頃みたいに乾燥している時期は増えます。
今回は、義眼の手入れと、私なりの目やに対策、眼科の先生から聞いたことなどを話しています。
↓こちらもよろしくお願いします☆
https://note.com/moenoashiato/m/m6e7630cb0a68
【文字起こし】
ご覧いただきありがとうございます。いづる もえです。
今回は冬の義眼事情について話をしようと思います。
義眼事情って、なんじゃそりゃ?って感じなんですけど、ちょうど最近眼科の定期検査で残ってる方の目と義眼を見てもらったところなので話してみようと思いました。
冬の義眼事情っていうのは、冬って乾燥しますよね。
で、乾燥すると目やにが増えるんです。義眼じゃない人もそうかもしれないけど、義眼は元々目やにが出やすくなってしまうので、乾燥すると特に多くなります。
ちなみに目やには沖縄の方言でミークスと言います。
でもここではお上品に「目やに」と言っておきます。
眼科の先生から聞いた話によると、義眼はサイズが合っていると目やにが多少出るのが正常なんだそうです。
全く目やにが出ないっていうのは、サイズが合ってない、目の大きさに対して義眼が小さすぎるということらしいです。
逆にあまりにもたくさん出る場合は、瞼の状態が悪かったりとか、義眼が古くなってるっていう可能性もあるんですけど、多少は出るのが正常なんだそうです。
基本的な対策は、まずは洗う。
水とかお湯で義眼と目の周りを洗います。目やにだけじゃなくて、痒みも出ている時は、病院から処方されている抗菌の目薬を入れます。
人によっては軟膏をもらってきて粘膜に塗ってる人もいるそうです。
でも、出かけてる時とか、水道が近くにないこともあります。
そういう時は、水だけが含まれている洗浄用のコットンで目を拭きます。
他の成分は入ってなくて、水だけが含まれている洗浄用のコットンは、ドラッグストアで買うことができます。
洗浄用のコットンをわざわざ取り出すのもめんどくさい時は、私は普通の乾いたティッシュで目の周りを拭ったりもします。
でも、この方法は本当はあまりおすすめされていません。
それから、私なりの目やに対策は、化粧水を瞼の周りにつけることと、保湿成分が多めの化粧下地でメイクをすることです。
朝、顔を洗って、それから軽く化粧水を顔全体につけて、しっとりした化粧下地をつけて、ブラシで軽くパウダーをはたいたらいい感じになります。
特に最近買った保湿成分が入ってるキャンメイクの化粧下地がなかなかいい感じです。
アイシャドウの粉が乾燥して目頭とか目尻に溜まることがあるんですけど、そういうのも減りました。
同じように義眼を使ってる人でも、人によって体質が違うと思うので、この方法が合わない人もいると思うんですが、私は今のところベースメイクが目やに対策を兼ねてる感じになっています。
最近はプチプラ化粧品も進化してて、日焼け止めだけじゃなくて、美容成分が入ってる下地とかも、(量は少ないけど) 1000円ぐらいで買えるものも出ていたりしますからね。すごいですよね。
アイメイクは、残ってる目のことも含めて、メイクを落とす時にあんまり強いリムーバーとかは使いたくないので、たくさんのアイテムは使っていません。
アイシャドウパレットを使って、ラインもそのパレットの中で濃い色を使って引いています。アイライナーは使っていません。
目が疲れてない時はマスカラを塗ることもあります。
眼科の定期検査の時に主治医の先生にも「アイメイクも少しやってます」っていう話もしました。もちろん眼科の時はアイメイクはしていかないけど、「普段は無理ない程度にやってます」っていう話をしました。
すると先生は、「目に炎症が出てないんだったらやっていいですよ」って言ってました。
ただし、「無理していろんなものを塗ったりするのはやめてくださいね」とも言われました。
最近はアイメイクで目の周りにいろんなものを塗りすぎて炎症を起こしちゃったり、目を傷つけてしまう人もたくさんいるみたいなので。
そして、私の場合は万が一眼球を傷つけてしまったら修復ができないので、そこは本当に気をつけておしゃれを楽しみたいと思っています。
メイクを落とすときは、マツキヨに売っている60枚で300円ぐらいのメイク落としシートを使って軽く落として、そのあとお湯と石鹸で顔を洗っています。
今のところ、それで目が痛くなったりとか瞼が荒れたりとか、そういうことはないのでこの方法で大丈夫そうです。
冬の義眼事情の話をしていたんですけど、途中からアイメイクの話になってしまいました。
義眼にする前はもっと手入れとか大変なのかな、と想像してたんですけど、私は意外と、目やに対策も義眼の手入れも割と楽しくできています。
人それぞれの体質や体調なども関係あると思うので、私はたまたまこの方法でうまくいっているだけなのかもしれません。
だけど、少しでも義眼を使っている人とか、今から使う予定の人とか、視覚障害者と関わる仕事をしている人の参考になれば幸いです。
もうしばらくの間は寒い日が続きそうです。皆さんも体調に気をつけてお過ごしください。
それではまた次回の動画で会いましょう👋