![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75817571/rectangle_large_type_2_b7a5c6716b2ea4f6b7e991e8d50dd2e1.jpg?width=1200)
noteを本格化するにあたって
さて、noteでの記事の更新を本格的にしていくにあたり、今後私が書いていく予定のことを大まかに予告します。
①私がしている活動について
私がどのような遍歴を辿り、キャリアを積んだのか、卒業後の活動をどう展開して現在に至るかなど、たっぷりとお話したいと思います。
②音楽大学(大学院)についての色々
主には、私が在学・卒業した学校について、音大のレッスンや授業についてのこと、卒業後活動していくにあたり、どういったことを設計していたかなど、書いていきます。
③コンクールについての色々
コンクールは、やはり演奏家として生きていくには、キャリアの柱となるものの一つです。
音大のカリキュラムの傍ら、コンクールに出ていく形になりますが、
コンクールは多くの場合、年齢などによって部門が分かれています。
その主な仕組みについて、私の入賞したコンクールも例に上げながら、お話します。
④卒業後もキャリアを積み、音楽で生きていくには
これは大きな課題です。
音大に在学し、学べるのは人生のうちのほんの数年間。あとは自ら目標を立て、自らを律しながらキャリアを積んでいかなければいけません。
これは物凄く大変ですが、物凄く大切なことで、これから音楽の道を志す人はもちろん、音楽家の方にも認識してほしいことです。
その他、普段の練習で気をつけたいこと、練習や本番の演奏で役立つ様々な方法を発信いたします。
なお、上記のうち②〜④については、「シリーズ クラシック業界の色々 〜今、そしてこれから」として、各項目数回に分けて連載いたします。
お楽しみに!
気に入った、もしくは今後が気になると思っていただけたら、ぜひいいねとフォローをお願い致します!
磯貝萌子公式HP・SNS