![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115949683/rectangle_large_type_2_819d1f1bc65d336f277e44e677f86f69.jpeg?width=1200)
ドイツで幼児教論資格への道
2月に、2年間有効の専門職として働ける資格認定を頂き、幼稚園で働いています。
有効期限を無くし、資格を確定させるには、幼稚園での実習だけでなく秋からの学校での講習に参加し、レポート提出をこなす必要があると聞いていました。
ですが、待てども待てども何の連絡もなく、夏が終わろうとしていました。
資格認定をくれた機関へ問い合わせるも「学校が始まる直前に、学校から直接あなたに連絡がいきます。」と言われるだけで、日程どころかそもそも秋って9月?10月?と、いつ開始されるのかもわからず、秋休みの予定も立てられない状態で待つこと数ヶ月間。。。
以前に通った資格修得のための学校も、初日にどの教室へ行くべきなのかわからず、皆が校庭でウロウロしていたりしたものね。
始まってからも「明日のこの時間は、まだどの教科になるかわかりません。」(!!!教科書全部持ってこないといけないじゃないか!) とかあったし。
ドイツってこんなの?
日本がきっちりし過ぎているのかしら?
などと、半ば諦め、いつか連絡が来るでしょう、と考えないようにしていたら、
遂にメールで連絡が来ました!
学校名でもなく、知らない個人の名前で送られてきたので、危うく削除してしまうところでした。
危なかった…。
郵便で連絡が来るものと思っていました。
私は10月から始まる講習に参加可能で、基本は毎月1回、金曜日と土曜日に講習があり、たまに別の金曜日にも講習があるようです。
予定表によると、講習は来年の5月まで予定されています。
講習とレポート以外に実習は720時間以上必要ですが、この実習時間は来年の5月までには充分クリア出来ます。
学校で講習を受ける日は仕事扱いになるそうで、土曜日に講習のある分は平日にお休みが頂けるようです。
ふむふむ。
金曜日は12:30から19:00
土曜日は9:00から16:00 だって。
少しずつ様子が分かってきて、ちょびっと安心したけれども。
ああ、昼休みとかがあったら、またポツンとぼっちになるのかしら。。。お友達出来るかしら。
上手く行くといいな。
本当にレポートだけかな?
テストとか無いかな?
大丈夫かな?
ドキドキと不安がありますが、やるっきゃ無いので突き進むのみです。
私はもう40代後半です。
いつまで学びが続くのやら。
頑張れ、踏ん張ってくれ、私の脳みそ!!!
2023年9月11日
いいなと思ったら応援しよう!
![北川 萌子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17658199/profile_f6cf45b07394584e45e7e1390f8c8251.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)