
わかりたいしわかってほしいというエゴ
どちらかというと、とりとめもないことが浮かんではそっちに引っぱられてしまう質です。
Slackのひとりチャンネルを作って、思いついたはしからメモしていったん忘れるようにしています。
20200425~20200501の記録です。
まとめてみようとおもったきっかけは、こちらのnoteです。
観察、っていうよりは発見!な勢いが自分っぽいので、 #今週の発見 です。
やらないことを決めなきゃ、無尽蔵にリソースはないんだから優先順位つけなきゃ、とおもっていたんだけどどうやら違うらしい。
回避しようとしている事態ってなに?
それって回避しなければいけないの?
他の方法はあるの?
やらないことを決める、とか優先順位をつける、は目的じゃない。
何がほしいのか、何が怖いのか、が大事なのかなあ。
「こういうときだからこそ、(何か意識高いことやる)そして俺はここで頭ひとつ飛び抜ける」みたいな他者の意見を取り入れるかどうかの判断はていねいにしてったほうが持続的なのではとおもう。
何かの軸に照らして正しいかどうかではなく、”自分に合っているのか?”という視点が抜けると、無意識に比べてしまってたいへんにしんどい(以上、自戒)。
自分がやりたいと思えているかを無視し続けるとしんどい。
馬鹿だからわかんないんだけど、の圧倒的な距離感よ。
理解しようとしないので、という意思表示なので辛い。
わかりたいしわかってほしいというエゴが色濃くある。
炭水化物ありだと2食とおやつでおしまいになるな…
ランチに重心あるのは在宅勤務向きでよい
圧倒的向いてなさを感じる…複数のごちゃごちゃした図とかあるファイルみるのだめなんだな…
自分に合ってないのはうすうす分かってた、期間限定なんだからそこはどうにかやろう。
電子書籍だとどんなに古い本でもフォントがアップデートされるのは良さ!
フォントが古いだけで読みづらさを感じるときあるし。
キャッチアップできてペースがつかめるまではやっぱり大変なんだよなあという所感。
既にある資料の修正やチェックが苦手すぎてしんどいのでなんかかんがえよう。
なんか疲れが出てきている感じがありますね。のんびりしよう。
それでは!
いいなと思ったら応援しよう!
