![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64030568/rectangle_large_type_2_2dc19b1d887306222928c4bad25687f2.jpeg?width=1200)
No.5 海外に絶対に持っていくべき日本食とリトアニアで買える日本食
ラバス!こんにちは!
リトアニアのビリニュスに留学をしているもえです!
今回は、海外に絶対に持っていくべき日本食とリトアニアで買える日本食についてお話します。
留学が始まり現地についてから、手に入る日本食と手に入らない日本食をある程度理解してきたからこそ、もし日本に帰ったら絶対に持ってくる日本食を紹介します!
自分が食べたいものだけでなく、国際寮の友達にぜひ食べてほしい日本食も紹介しているので最後まで読んでもらえると嬉しいです。
現地スーパーで買える日本食
海外のスーパーのほとんどにあるように、リトアニアにも日本食コーナーがあります。でも、その日本食スペースはとても狭いです(笑)
日本食=寿司と認識されてるくらいなので、(そうでないことをもっと知ってもらいたい!)寿司にまつわる調味料として、
・寿司ライス ・醤油 ・寿司酢 ・海苔 ・粉末わさび が買えます。
この寿司ライスは、タイ米ではない米だよ~っていうだけです。箱に入っていて、500g か1kgだったと思います。
ほかには、
・照り焼きソース ・乾燥うどん ・味噌 などが買えます。
※品ぞろえはスーパーによるので、購入できるかの保証はないです!(-_-;)
すべての価格は、日本の2倍くらいだと思って頂ければいいと思います。現地で買えるマスが高いので、日本から持っていくのをお勧めします。でも、外食で日本食を食べるより安いので日本食を自分で作ることは節約になると思います!
種類が少ないうえに、高いな~というのが正直な感想です(笑)
現地スーパーで買えなくて印象的だった日本食
次に、現地スーパーで買えなくて印象的だった日本食を紹介します。
食材としては、
①きのこの種類が少ない
日本のスーパーには何種類ものキノコがあって、個人的にはエノキが安くておいしかったのですが購入できず、こっちではパスタに使用するマッシュルームしか基本売ってません。
②もやしがない
安くて色々使えるもやしが現地のスーパーにはないです。これは、どれだけ日本にいる時に、もやしに頼ってたかを感じました(笑)
③こま切れ肉
野菜炒めに使いやすくて、安い小間切れ肉が現地スーパーで見当たらないんです!基本的には、牛豚鳥の塊で売られてるので、それを買う感じです。
加工食品としては、
基本ないです(笑)頑張ってアジアスーパーに行けばそこの品ぞろえによっては買えるものがあるかもしれないですが。。。
自炊するなら日本からもっていくべき調味料 6選
次に、ヨーロッパで自炊をするならもってくべき調味料を紹介します。
調味料は塩コショウが基本醤油は売っていますが、ちょっと味が違ったりするので、こだわるならもってくべきかもしれません。(私はこっちで買いました。)
①みりん→場所によったら買える
②料理酒(こっちの生肉は、日本よりもくさりやすいから必要です!)
③本だし→買えたけど高い(帰る場所が限られてて買える保証ないかも)
④みそ→買えたけど高い。
⑤ポン酢→全く売ってないです。醤油・酢・レモンでできるけど、あったらすぐに野菜をゆでて食べれるから持ってくるのをお勧めします。
⑥ドレッシング→ドレッシングは買うより、自分でオリーブオイルとかをかけて食べるのが主流みたいです。でも日本のできたやつのほうがおいしい!
自分的 日本から持っていくべき食品 BEST10
最後に、自分的日本から持っていくべき食品 BEST10を紹介させていただきます。
①乾燥わかめ 日本人以外は消化するのが難しくあまり売っていない。けど、みそ汁を作るなら入れたいので持っていってほしい!
②だしの素 これさえあれば、日本の雰囲気をどんな料理でも出せると思います!卵と混ぜれば、茶碗蒸しができるので良く作っています。
③お好み焼きソース お好み焼きの材料はこっちで買えても大切なソースが買えないと、自分で食べる時だけでなく、友人に日本食を紹介する時でもメインが足りない感じになってしまう。粉もんとソースはやっぱり最高です!
④カレーの素(ルー) カレーは簡単な料理の代表格のはずが、ルーがないので、せっかくおいしいジャガイモと食べようと思っても難しいので、ぜひ持ってきてほしいです!アジアスーパーで変える時があっても、1000円くらいしました(笑)
⑤にぼし(そのまま食べれるお菓子もあり) これは現地の友人が驚くこと間違いない日本の当たり前の食べ物です。干からびた小さい魚がインパクトが強いこと間違いなしです!
⑤お茶パック 現地でもお茶はよく飲まれていますが、基本的には紅茶なので、緑茶は見かけません。リラックスしたいときに、緑茶は必須だと思います。友人にも喜んでもらえるかもしれません。
⑥(お気に入りの)インスタントラーメン 現地でインスタントラーメンはいくつか販売されているものの、全く味が異なるので、留学中でのご褒美として持っていくのをお勧めします!ただのインスタントラーメンが、アジアスーパーであっても、一袋500円くらいします(笑)
⑦昆布茶 結構現地では高いので持ってきておきましょう!これは私が好きだからなのですが、日本の文化として現地の友人にぜひ体験してもらいたいので持ってくるのをお勧めします。
⑧料理酒・みりん 高いうえに手に入りずらいものは持ってくるのが一番です!
⑨ふりかけ お米があっても簡単に日本の懐かしい味が感じれる食べ物なのでスーツケースの隙間に忍ばせておいてください(笑)
⑩しょうがチューブ 温かいスープなどを作った際に、寒さが堪えるヨーロッパでは役に立つこと間違いなしだと思います!スーパーでそのままのショウガが買ったのですが、手間がかかってしまいました(笑)
以上が、海外に絶対に持っていくべき日本食とリトアニアで買える日本食でした。
日本人がヨーロッパが遠くて旅行するのに高い国であるように、ヨーロッパからしても日本は離れた未知の国です。
だからこそ、日本の思いやりやこもった食品をすこしでも持ってきて体験してもらうのは、とても相互にとって良き文化の交流になると思います。
自分が好きなものでいいので、日本食を荷物の隙間に詰め込んで世界中を飛び回ってください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
インスタグラムには写真や動画を投稿するので、もしよければ見てください
アカウント→@moe_eom_1218
https://www.instagram.com/moe_eom_1218/