![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26202478/rectangle_large_type_2_f962340309acc2bf40cf52d1dac1f791.jpeg?width=1200)
お疲れさま
こんにちは! Moe です。
ブログに遊びに来てくださって、ありがとうございます!
前回に引き続き、おたんこ英語塾で学んだことをお伝えします。
☆もし、おたんこ英語塾に興味のある方がおりましたら、コチラを参考にしてください。
皆さんは「お疲れさま」って英語でなんというのか知ってますか?
患者さんが検査などが終わった時に声をかける一言です。
Well done!! (よくできました!!)
It's all finished!! (全部終わりましたよ!!)
Everything is finished.(上記同様、全部終わりです。) といいます。
全然「お疲れさま」じゃないっ!!!!と思うかもしれませんが、
「お疲れさま」は、日本独特の言い方なのでは英語には「お疲れさま」という言葉はないんです。
なので、英語圏、特にオーストラリアでは患者さんを誉めることで、検査で大変だったことを労うようです。
なんと、検査中にツラそうな患者さんにも
You are doing well!! (いいよー、その調子!!) のように褒めるそうです。もちろん全員ではないと思いますが。
そして、これもある種の労いの言葉かな、と思うのですが、禁食(検査のために飲食禁止のこと)の患者さんには、
検査後に Enjoy your meal or lunch!(ご飯を楽しんでね!)と声をかけるそうです。
なんだかポジティブな響きですよね。
この「お疲れさま」を学ぶ前に自分でも調べたことがあったのですが、当然、英語の辞書にはない言葉で、イマイチすっきりとわからず仕舞いだったので、なるほど💡の連続でした。
ただ単に知識不足なだけかもしれませんが笑
新しことを学ぶと面白いですよね!!
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
また、面白かったことやなるほど💡と思ったことをお伝えしますね!