見出し画像

FRJ2025 #オンデマンド全部見る 番外編③

FRJ2025のオンデマンドセッションを視聴しての感想を、ネタバレしない程度にレポートしてきました。これから視聴しようと考えている方に52本あるセッションからどれを見たらよいか?を自分勝手にいくつかのカテゴリに分けて番外編としてご紹介したいと思います。今回の記事では、ドナーピラミッドの理解を深めることができるセッションを集めてみました。

FRJ2025とは?
FRJ2025は、NPO/NGOはじめ、企業、大学、行政、財団などで社会課題解決に立ち向かうプレイヤーが1000人規模で集う、日本最大のファンドレイジングカンファレンスです。国内外の寄付やインパクト投資のトレンドや実務にすぐに役立つファンドレイジングの最新事例を学ぶことができます。
(公式サイトより)

2025年1月18日開催の対面イベントと、2024年12月20日から開催のオンラインイベントのハイブリッドのイベントです。私は、対面イベントのボランティアとして参加するので、オンラインだけエントリーしました。

ドナーピラミッドの理解を深めることができるセッション

そもそもドナーピラミッドとは?ですが、日本ファンドレイジング協会の認定ファンドレイザー講座のテキストによると、『寄付者、支援者は、まず一回目の寄付という段階を経るが、その後の団体側からの働きかけに応じて、2 回目、3 回目の寄付者となったり、引き落としなどによる継続寄付者になるというステージへ進む。そして、そうしたコアな支援者層が、いつしか大口寄付者や遺贈寄付者となっていくという考え方を概念化したのが、ドナーピラミッドである。』 ということです。

日本ファンドレイジング協会 認定ファンドレイザー講座テキストより

まず、一回目の寄付者や仲間を集めていくことについては、番外編①でまとめたセッションを見ていただくのが良いかと思います~

次に、リピート寄付をしてもらうには?について、寄付をしてもらったあとにどのような行動をとればよいかを学べるセッションがこちらです。

実際の調査に基づいた寄付を継続的に行っていただくために必要なことが学べます

さらに、富裕層などの大口寄付につながる最新のトレンドを学べるセッションがこちらです。非上場株式の寄付という富裕層をねらった寄付のお話です。

日本における個人が保有する非上場株式の資産額は数百兆円規模!

大口の寄付と言えば、企業からの寄付もあります。企業からの寄付を募る際のポイントについて学べるセッションがこちらです。

企業から寄付をいただくには、企業が社会貢献をすることの動機が何かを理解すること

ドナーピラミッドの頂点にある遺贈の基本について学べるセッションがこちらです。

遺贈寄付の受入を検討される非営利組織がどのような準備をしたらいいのか学べます

さらに、遺贈寄付を受けるなら認定NPOになることがオススメな理由を学ぶことができるセッションがこちらです。

遺贈寄付を受ける際に認定NPO法人になっていると有利なポイントが学べます

いかがだったでしょうか~?あくまで私個人が視聴した感想ベースですが、寄付戦略の基本の考え方であるドナーピラミッドについて、リアルな事例を交えてより理解を深めることができるセッションをオススメとして挙げさせていただきました~

これらのセッションも含め私の視聴レポートはこちらです。参考になれば嬉しいです!

最後までお読みいただき、ありがとうございました~

いいなと思ったら応援しよう!