![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133904733/rectangle_large_type_2_d1b04d1178518f3e3c60035f9fc4762f.png?width=1200)
フルタイム共働き世帯が中学受験塾のある1ヶ月の生活を振り返る
気づけばあっと言う間に塾のある生活が始まって1ヶ月が経過しました
自分が歳をとる度に思うのですが、まじで時間の流れが一瞬すぎて怖い!!
ちょっと前年明けたばかりやん、と思ってたらもう1年の1/6が終わったのかと思うと衝撃です
前置きはこれくらいにします笑
子どもの感想
「塾が始まって1ヶ月くらい経ったけど、どう?」
と娘に聞いてみると第一声は、
「1日の中で頭を使う回数が増えた〜〜」
でした
「大変じゃない?」
と聞いてみると、
「大変だけど、まぁなんとか〜〜」
という回答でした。
決して
しんどい
やめたい
もう無理
というネガティブな発言は一切なかったのでよかったです
塾でのお友達もできたみたいで友達との話もしてくれました
夫婦の感想
1ヶ月経過しての夫婦のざっくりとした率直な感想は
なんとかなりそうじゃない〜〜
正直、
お互いのスケジュール調整と確認
宿題の面倒を見る
塾のお迎えに行く
と夫婦のやることは明らかに増えましたが、
なんとか分担しながらできているかなという感じです
2月は夫が忙しめだったので、
私がかなり家事育児の負担を担っておりましたが、
3月は私の出張も多く、
夫が家事育児の多くを担ってくれています
小学校と幼稚園も春休みに入るので、
また私のお弁当3つ生活も始まります
都度都度夫婦で力を合わせて家族で臨機応変に対応しなくてはいけないことが多くありそうですが、
みんなで協力しながらなんとかなりそうだなという感じです
正直我が家の娘は、
「絶対中学受験するぞ〜〜」というモードにはなってないし、
我々夫婦も
「絶対中学受験させるぞ〜〜」ともなっていないものの、
親子で1つの目標に向かってコツコツ続けている感じにはなってきてて、
それはそれで面白い経験だなと思っています
(マジで中学受験マストだとは現段階で思っていないので軽いノリですいません)
今後の検討事項
今後あがってくる検討事項としては、
4月からの新生活に伴うスケジュールの変更
現在小2の息子も2月から塾に行くのかどうか
本当に中学受験するの!?撤退ラインどこ問題
だと思っています
4月からの新生活に伴うスケジュールの変更
学年が変わるので細かい変更点は色々とありそうですが、
今の段階で予想される大きな変更点としては、
息子の新しい習い事が始まる(月2回通う)
末っ子の新しい習い事が始まる(毎週通う)
少し負担が大きそうなのが、この習い事は全部送り迎えが必要なことで、
これが全部土曜だということです
息子は4月から小3なので1人で通えるのではないかと思われがちですが、
ちょっと自宅から遠く、
まだ1人は難しいかなという距離感なので、
私が送り迎えをすることになります
習い事をしている最中の時間は近くのカフェで仕事をしておけば良いので、
全然問題ない(むしろありがたいくらい)のですが、
その間娘の宿題を見れなくなる or カリキュラムテストがある日は復習を一緒に出来なくなるなということが少し心配です
夫にお願いすれば良いのですが、
夫は土曜の午前中自分の趣味で時間を使っていて、
個人的には大人もリフレッシュの時間必要なので、
できれば継続して自分の時間に使って欲しいなと思っています
となると、息子の習い事に娘も連れて行って近くのカフェで、
一緒に宿題するのか?(私の貴重な仕事時間さようなら)
1人で家でさせるのか?でも今の状態だと1人だと全然進まなさそう・・・
もしくは夫には申し訳ないけど、
月2回息子が習い事行く日だけ趣味の時間を我慢してもらって、
代わりに日曜とか別の日で使ってもらうようにするか
末っ子の新しい習い事も毎週土曜から始まるのに、
末っ子はどうすれば良いのだろうか
さらに土曜は5週間に1回は組み分けテストがあるし、
我が家の子どもたちが通っている学校は月1回土曜も通学があるので、
その日が息子の習い事と被ると振替をしなくてはいけなくなるし、
なんかもう結論土曜がカオスになりそうですw w
でももう今から色々考えても難しいし、
予測できない変数もあるので、
とりあえず夫と相談しながた都度、
夫婦で臨機応変に対応していければと思っています
きっとなんとかなる、
というかなんとかすると思うんですよねw w
現在小2の息子も2月から塾に行くのかどうか
こっちがマジで大事な問題すぎて、どうなるやらって感じです
塾に通い出して急にめっちゃ勉強するようになった娘を見て、
現在小2の息子はビビって塾嫌がるのではないかと思っていたのですが、
案外「俺も頑張ろう」となってて(母びっくり)、
なんか本人行く気満々なんですよね
というのも今塾で頑張ってる娘よりも、
息子の方が学区の中学校には行きたくないという思いが強く、
(娘はむしろ学区の中学校の方が仲良い子多いから学区の公立でも全然良いと思っています)
そこのモチベーションが全然違います
今の段階で親があーだこうだ決めつけるのは絶対ダメなのですが、
敢えて分けるのであれば、
完全文系の娘に対して完全理系の息子、
塾の算数の問題解かせてみたら、
案外簡単なのであれば解けたり、
娘よりも塾の理科の教科書をよく眺めているのは息子だったりするので、
案外させてみたら面白いのかなとか思ったりもします
夫とたまに「これ来年2人できるかね・・」って話をするのですが、
案外我々もペースを掴めてきたらできるかもしれないし、
こっちがもう宿題やテストの管理でパニックになるかもしれないし、
よくわからんけど週4回塾に迎えに行く生活になるのか〜
とか恐ろしいことを私は想像しておりますw w
本当に中学受験するの!?徹底ラインどこ問題
これは2回目の組み分けテストも終わったし、
夫婦で最近話し合っていて、
なんとな〜く夫婦で結論は出つつあります
いつまでもずっと「中学受験どっちでも良いね」
のノリではいけないと夫婦で認識してて、
どこかでキッパリやめるか本腰入れるかしないといけないと思っています
もちろん娘の意見を一番に尊重はしますが、
客観的な指標も必要ではないかと思ってます
この辺についてはまた今度別記事に書こうと思います!
【雑談】私のnote生活も1ヶ月経過!
つまり私のnote生活も始まって1ヶ月が経ちました!
最初は続くかどうかもよくわからずに始めましたが、案外続いていることに自分でも驚いております!!コンスタントに週2くらいでは投稿できてるか?という感じです
面倒くさくなって続かないと思っていたのですが、
私自身文章にすることで、色々と頭の中が整理できているみたいで、
noteを書いている時間は全く苦ではないです
何よりも一番驚いているのは、
想像以上に読んで頂いてる方も多いことです
初めて1ヶ月で1000以上のビューになっております
もちろん中にはクリックだけして、
ほとんど読まれていない方もいらっしゃると思いますが、
1ヶ月で1000回も自分の記事が読まれているとは、
思ってもいませんでした!!
我が家のように塾生活を始めて塾生活真っ只中の方から、
傍観者まで色んな方がいらっしゃると思います
娘が塾を辞めない限りは(笑)投稿は続けたいと思いますので、
拙い文章で恐縮ですがこれからもよろしくお願いします!!
フォロワーさんが50人超える or 全体ビューが3000回を超えたら、
夫婦の簡単なプロフィールなどなども掲載していこうかなと思っています