見出し画像

新卒4ヶ月で仕事を辞めた話し

タイトルにもある通り今日は、
新卒4ヶ月で仕事を辞めた話しをしようと思います。

大学では福祉を勉強していました。
在学中は軽度の障害のある方が住んでいる施設で
宿直という形で4年間アルバイトをしていました。

その経験を活かし、
卒業後は同じ法人に入社しました。
友人の中には公務員になる人も多かったのですが、
わたしは直接利用者の方と関わりたかったため
アルバイトの時と同じように
施設の職員になりたかったのです。

(就活を早く終わらせたかったという理由もあります)

当時大学の近くに住んでいましたが、
配属先はそこから電車で
1時間ほどかかるところでした。
しかも駅からバスに乗り継いで20分、
バス停から坂道を15分という立地でした。

アルバイト先にそのまま入社とはなりませんでした、、

引っ越しは必要になりましたが、
希望通り施設の職員になれるということで
頑張るぞという気持ちが強かったです。

そうは言っても、4月1日がくるのは
こわさもありました。

最初の2週間は研修を受けました。
そして4月中旬から職場で研修を受けます。

アルバイト時代は無かった
食事介助やお風呂介助などがあり
最初は戸惑いながらもたくさん勉強しました。

しかし人間関係が上手くいきませんでした。

もともと人が足りておらず、
早く一人前になるよう
頑張らなければなりませんでした。

そんな環境の中で人間関係の悩みは
わたしには重かったです。

具体的には、先輩職員からの嫌がらせです。
挨拶をしても無視されたり、
分からないことを聞いても
教えてもらえなかったりしました。

今思うとそんなことよくある話しだと
片付けられますが、当時は慣れない環境で
早く業務を覚えなければならない
プレッシャーもあり、
毎日体力的にも精神的にもクタクタになって
帰宅していました。

そして職員同士の悪口もありました。
長く勤めている非常勤の方が何人かいましたが、
みんな主任のことを悪く言うのです。

それを新卒のわたしもたくさん聞かされました。
シフト制でその日いない職員の悪口を
ずっと話していました。

わたしはそれも辛かったです。

それでも同期がいたのでなんとか頑張れました。

②へ進みます→


いいなと思ったら応援しよう!