![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160740513/rectangle_large_type_2_c05ea8d596f12ba7d063c2d658f07fb0.png?width=1200)
A4メモ書きを毎日30枚x30日続けてみた 5日目ːゼロ秒思考 自主トレ編
こんばんは。
毎日30枚A4メモ書きチャレンジ5日目の報告です。
11/5 職場のカフェスペースで書いた20枚。
メモ書きのタイトル、または内容の要約を記載していきます。
1 枚目:朝会社に来るまでのトピックについて
2 枚目:VALXのゴミ拾いマッチョについて。
3 枚目:VALXのゴミ拾いマッチョはネガポジを変換する企画だ。
4 枚目:ホストの社長さんが部下に掃除させた件
5 枚目:関連した出来事を引用することの可否について。
6 枚目:note対策として読みやすさを検討すべきかな
7 枚目:ゴミ拾いマッチョ、お疲れマッチョというネーミングの破壊力
8 枚目:褒め出しの技術がここで効いてくる。
9 枚目:読書=ビジネス書という固定観念への違和感
10 枚目:Akaba Yujiさんが本屋に行かなくなった理由
11 枚目:自分にとって本屋に行くというのはどういう時間か
12 枚目:ホテルの朝食バイキングのようなものか?
13 枚目:なぜ本屋に行くことが贅沢な行為なのか?
14 枚目:自分にとって良い読者とは
15 枚目:読書のインプットをどう生かすか
16 枚目:批評目的にしていると自分自身は成長しない。
17 枚目:今の流れを受けてこれからどうするか
18 枚目:自分にとってのネガな状況ってなんだろう。
19 枚目:自分の周りのネガな状況ってなんだろう。
20 枚目:マッチョな人は自己変革が得意で、安易に真似できない。
ゴミ拾いマッチョって、何?
きょうのメモ書きに何度も登場してくるワードについて。
【隅田川花火大会ゴミ拾いマッチョ】
— VALX広報 (@leverage_pr24) July 30, 2023
終了しました!
ご協力いただいたマッチョの皆さん
ありがとうございました✨
約40人のマッチョのおかげでVALX史上最大級のゴミの量が集まりました!
楽しいイベントの時こそ、街を綺麗に!
そういった意識が少しでも高めることができていたら幸いです。 pic.twitter.com/LJyyDgm7b9
なんだかすごい絵柄ですね。私もVALXのプロテインは定期的に購入させていただいておりますが、渋谷のハロウィン会場などでゴミ拾いをされているとは知りませんでした。基本的にマッチョな方って自己統制ができていて意識も高い方が多いと思われるので、体を生かした社会貢献活動との親和性は高いのかもしれませんね。今後、除雪でマッチョなど、派生した活動も企画されているとのことですので引き続き要注目です。
終業後の10枚
21 枚目:今日は1日ファシリテーターとして活動していた。
22 枚目:なぜ漫然と資料を読み上げているだけの会議をするのだろう。
23 枚目:同じ部門でも会議のレベルに差があるのはなぜだろう。
24 枚目:少なくともアジェンダとレジュメ作成は必須だろう。
25 枚目:議事録なし。ビデオ会議の録画しかないという事実に衝撃。
26 枚目:新しいツールではなく、新しい概念を理解できない人がいる。
27 枚目:社内の首都圏の機構が複雑すぎてわからない。
28 枚目:先方は言葉巧みに説明しているが自分は理解できない。
29 枚目:わからないことこそフレームワークで整理しよう。
30 枚目:今日1日の振り返りをしよう。
きょう一日書いてみた感想や補足
先週末、ファシリテーション講座に出ていたこともあり、会議の進行にはいつも以上に注意を払いました。そもそもアジェンダもレジュメもなくただ資料読んでいるだけという会議もあったので、さすがにそれに対しては意見させてもらっています。
ここまでお読みいただきありがとうございました。