見出し画像

[2024/11/8]30日間メモ書きチャレンジ|Day 08

こんばんは。
毎日30枚A4メモ書きチャレンジ8日目の報告です。
メモ書きのタイトル、または内容の要約を記載していきます😪。

2024年11月8日(金曜日)のメモ書き

Phase1 人は話し方が9割?

1 枚目:「ビジネス本はタイトルが9割」ってどういうこと?
2 枚目:ビジネス本は編集者がどうやって売るかを考えて書かれている。
3 枚目:売れないビジネス本には意味がない。
4 枚目:自分たちのチームのためにビジネス本を売る。それが私の使命。
5 枚目:カビラさんは小説とビジネス本は違うものだと言っている。

きょう最初の5枚は「人は話し方が9割」の著者、永松茂久さんがラジオで語った内容に触発されて書いています。

Phase2 赤羽さんが本屋に行かなくなった理由

6 枚目:赤羽さんさんが本屋に行かなくなった理由
7 枚目:赤羽さんの本の選び方
8 枚目:では自分はどうやって本を選ぶ?
9 枚目:今日も話題が偶然関連付けされてきた。
10 枚目:この流れを受けて、自分はどうするか

ちょうど一週間前に出席した赤羽さんのセミナー、アフタートークで話して下さった内容と、今朝の永松さんのトークのギャップに驚きました。この件は後日別の記事として書いてみようと思います。

Phase3 昔のメモ書きに戻ってしまった

11 枚目:今、何に対して苛立っていたのか
12 枚目:なぜ踏み切れないのか、躊躇しているのか
13 枚目:自分が決断する立場だったら躊躇してしまうのか
14 枚目:上位組織の部長に話ができないってどういうこと?
15 枚目:もともとこの人は一定の時間をかけないと判断ができないのかな
16 枚目:今回のメモ書きはひらめかない。
17 枚目:考え方に共感できない人について書いても行き詰まる。
18 枚目:以前の、思ったことを書き出しているだけのメモ書きに戻ってしまっている。
19 枚目:書き方や考え方の角度を変えることで、次に進めたい。
20 枚目:もともと思考がぐるぐるするばかりの人を司会にしてはいけない。

新たに業務改善につながるツールの導入を目指して打ち合わせの場を持ったのですが、同席した上長の話がしどろもどろで全く進まない。ほかの参加者の意見は同じ方向を向いているのになぜ?こんな時、メモ書きはただ現実をなぞるだけになりがち、始めたころの冗漫なタッチに戻ってしまいます。終盤で方向性変えようと頑張っている自分に拍手したい気分です(笑)。

Phase4 自分でできることはやる。残りの10枚

21 枚目:ともあれ、次のステップの準備を粛々とやってみよう。
22 枚目:他にも案件が湧いてきて、どんどん回している気がする。
23 枚目:わからない人は何がわかれば次に進めるのだろう。
24 枚目:何がわかれば次に進むのか、物差しを考える。
25 枚目:怒られるのが嫌だから判断できないのかな?
26 枚目:ぶつかり合うことで関係が深まるっていうのは、人間にしかできないことなんだけどなぁ。
27 枚目:また新規案件が転がり込んできた。
28 枚目:自分が関わる案件が増えているぞ。
29 枚目:いろいろあるけど、悪い方向に進んでいるわけではないと思う。
30 枚目:今日のまとめ。結局、案件が増えて良い方向に進んでいるとは思えた。

管理職だけど判断ができない、状況を俯瞰できない、判断には責任が伴うので判断したくない。的な人はよく見かけますよね。私が扱う案件が増えてきたので、全体的にはいい一日ではありました。

きょう一日書いてみた感想や補足

今月初旬は割と気楽に書いていたのでいい感じで話題が拡散していたのですが、特にきょう見たく仕事がてんぱってくると余裕がなくなってきますね。あすあさってはおやすみなので、また気を取り直してがんばります。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!