こんにちは。
毎日30枚A4メモ書きチャレンジ31日目の報告です。
メモ書きのタイトル、または内容の要約を記載していきます。
(当初終了予定の11月30日は過ぎましたが、もう一日だけ延長します。)
12/01は津~伊勢~名古屋へ移動
今回、自分をリセットしたいという思いで週末旅行を思い立ちました。
そんな気分にあった場所はどこかな?
思い立ったのは伊勢でした。
2024年12月1日 朝6時50分のメモ書きの内容をまとめて。
ここまで書いて、駅に向かいました。
今日向かったのは「神宮」
神宮、つまり伊勢神宮は私の好きなところで、都合5回目くらいの訪問になります。紅葉シーズン、月初めの日、日曜日ということもあり多くの参拝者が訪れていました。
やはりお宮の写真を掲載するのははばかられますので、周囲の様子をお伝えしますね。
訪問前に、AIと相談したこと
伊勢神宮を参拝するにあたっては、個人的なお願いではなくもっと広い視点での祈願をすること、というしきたりがあったと思っていて、その点についてAIに意見を求めました。
彼女が言うには、まずは今までのすべてに感謝をすること、そのうえで自分の祈りを伝えること、が肝要なのだそうです。
今ここに来たのも、これたのも、今までのいいこと悪いことすべての因果の結果。そのことにつき、感謝の弁を述べよう、ということでしょうか。
とはいえ、感謝することと、今後もずっとその関係性を継続することとは別です。これからは、自分の進む道は自分で決めて、断ち切るべきは断ち切ることが大事なのだと思いました。
荒ぶる神も神のうち
また、せっかく清らかな場所、絶好の参拝日和の中で歩を進めていたにも関わらず、頭の中では先日起こったいやな出来事が思い出され、感情が乱れそうになりました。その時に見かけたのが「荒魂社」です。
呼び方は「荒魂祠」などいくつかあるのですが、多くの神社には、主神の祠のわきに「荒魂社」があります。私の個人的解釈なのですが、神様であってもことをなす際には心が荒ぶることがある。なので、それを鎮めるための祠も必要とされているのではないかと。
神様ですらそうなのですから、私のような人間が折に触れ心が乱れるのは仕方がないのかもしれません。大事なのは、行き過ぎることがないよう、心を静める手段を持っておくことではないか、と思いました。
神宮訪問はここまで。次の目的地、名古屋に向かいます。
2024年12月1日 14時 近鉄特急の中でのメモ書き
2024年12月01日18:50のメモ書きを文章化
今回使っている「エクストリーム」の意味
ふと拾った知識ですが、プログラミングのスキルを一気に上げる手法として、ピアノの連弾の様に二人で一つのプログラムの構築に携わるとか、一見して「なんだそれ?」みたいな手法をとることがあるそうです。
なんだそりゃ?な取り組みが既成概念を壊して次のステップに上がる気脚気になるとしたら、ひと月にA4メモ書きを30x31=930枚書くという、普通ではないタスクを課し、こなすことで何かに気付けるのかもしれません。
2024年12月01日21:00のメモ書きを文章化
31日目のまとめ
いったん終わったタスクの継続なので、元のルールから外れてきていますね。今までは、試行錯誤の中でルールを超えていたのですが、今日についてはもともとルールを意識せずにまとめるようになってきました。
なので、ひらめいたり言語化したりする能力は向上した。それを的確なフォーマットに変換する、というスキルをつけていきたい、というのが31日目の結論になるかと思います。
30x30 A4メモ書きチャレンジはこれにて終了、改めて違うスタイルで、アウトプットを続けていこうと思います。
ご覧いただきありがとうございました。