見出し画像

[2024/11/21]30日間メモ書きチャレンジ|Day 21

こんにちは。
毎日30枚A4メモ書きチャレンジ21日目の報告です。
メモ書きのタイトル、または内容の要約を記載していきます。

2024年11月21日07:00頃のメモ書き

昨日職場で残念なことがあり、昨日の夜はいったんそのこと考えないようにしていたのですが、今朝はちゃんと受け止めるべくメモ書きしてみました。このパートは、タイトルのみならず、全文掲載します。

1枚目: 今朝の気分
不思議なくらい爆睡できた。寝起きの調子はまあまあ。
昨日、自分への寝る前のご褒美に甘いものを食べたけど、これは習慣化しないように気をつけよう。
やっぱり朝のJ-WAVEはいいなぁ。ためになるし癒される。
朝のルーティーンをゆっくりこなして、今朝もまったりいこう。

2枚目: 昨日の出来事の振り返り
アルコールもニコチンも毒、強い口調で迫るのも人にとって毒だなと思う。
「毒にも薬にもなる」という、人によって受け取り方が違う。
多分、この件は自分の記憶に刷り込まれるだろう。
ただ、こういう感覚は経験した人でないと分からないのかもしれない。

3枚目: 昨日の振り返り 続き
多分、こうなる伏線はあった。そして実際にあった。
必要に応じて要求事項に対して、うまく交わしてきたつもりだったけど、
相手は自分のスキルを使って、自分の手柄にしようとしていた感じがした。
全体最適の案件であれば受けたが、そうではなかったので後回しにしてた。

4枚目: 昨日の振り返り 続き
共感力がない人の特徴、聞いているふりだけ、意見が合わないとキレる。
こちらの話を、自分の話で上書き修正しようとする。
会社の方針を聞き流して自分の意見だけ聞かせようとする。
辛い状況の中で何とか頑張っている人の姿は見えていない。

5枚目: 昨日の振り返り 最後
分析しているうちに気持ちが萎えてきたので、もうやめることにする。
今、周囲にこの話を伝えても、伝わるかどうか分からない。
むしろ自分がトラブルメーカーだと捉えられる可能性もある。
後ろめたい気持ちが、排除につながることを警戒しよう。

6枚目: 自分には共感力があるのだろうか?
自分もアグレッシブな接し方をしてしまったことはある。
キレるきっかけを与えた行動や言葉があった可能性は否定できない。
とはいえ、いきなり面罵や、心が折れるような投稿をするのは違うと思う。
心のバランスが大事で、あえて崩そうとする人もいるのだと思う。

7枚目: 理由ときっかけの違い
人にプレッシャーやストレスを与える人間は、「理由」を語りたがるが、
それは衝動的な行動の「きっかけ」でしかない。
その食い違いについて、さらにくどくどと説明されても溝は埋まらない。

8枚目: きっかけを説明すれば解決するのか
話が長いとか説明が足りないとか、相手を責める「きっかけ」を述べたところで、根本解決にはならない。
本質的には、根深いコミュニケーション不全があるのだと思う。
私は、自分の考えを一方的に押し付けてくる人に基本的な嫌悪感を感じる。
アルコールや牛乳を消化できない人がいるように、
そうした態度を受け入れられないのは、もはや体質に近いのではないか。

9枚目: 行動に基づいた言葉には共感する
ラジオで話している人の活動や行動には共感を覚える。
一方で、会社でただ資料を棒読みしている人の言葉は全然入ってこない。
行動が伴った言葉を発する人には共感を覚えるが、
そういう人はむしろ少数派なのかもしれない。

10枚目: 今までの経験をどう捉えるか
最終的には、自分の心の安全が一番大事だ。
「安全基地」を探す中で、自分の職場が必ずしもそれではないと分かった。
ないものを探し続けるのも疲れるし、
ご機嫌は自分で作るものだから、できることからやっていこうと思う。

11月21日PM13:00頃のメモ書き

今のコンディションについて
これから起きる最悪のシナリオは?
他の人を巻き込んでしまうと思われる行動は?
みんなが自分に同情してくれるわけではない。その理由
他に目をかけるべき案件はなかったか
頭で理解できても、受けたダメージは残る
これからやるべきこと、やらないほうがいいこと
口を出せばすっきりするが…
フラッシュバックを引き起こすNGワードとは?
自分はメンタルが強いのか、それとも弱いのか

2024年11月21日23時までのメモ書き

別のチームの打ち合わせは、まったりとした雰囲気だった。
このチームは女性課長が自然体で進めてくれるので、とてもやりやすい。
他のチームのおじさんたちは、いちいち仰々しくて少し疲れる。
おじさんたちのチームは、ちゃんと進められているのだろうか?
自己肯定感をしっかり養っておくと、ダメージを受けにくくなる。
RPAは機械的な手法だけれど、アナログなすり合わせも大切だと思う。
昨日の出来事は、中期的に見て大きな影響が出るかもしれない。
仕事ができる人に対してアクティブリスニングをするのは苦手ではない。
週末は気晴らしに出かけてみたいなと思った。
今日はどんな1日だったか、改めて振り返ってみたい。

体調はほぼ回復、課題解決はこれから。

事案の発生がおとといの17時。昨日の10時ころはまだ余韻が残っていました。今朝、体調は平常時に戻っていると思います。もともと眠りが浅いたちなので、ねむけは存分に残っています(笑)。

まったりしながら成果を出せる方、マウントとったり心を折りたがる人、その違いは性別や年齢といった属性と直接関係はないと思います。その一方、今までその人を包んでいた環境の影響は受けているのではないか、と思いました。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!