こんにちは。
このブログでは、日頃私がゆらゆらと試してみて、思ったり感じたり考えたことを、ブログにしたためております。
今回は、前回の記事の作成手法の振り返りです。
読書記録と、その骨子を元にしたAIとの対話
10月27日に作成した記事をリライトした際に、読後感を元にした対話をAIと行いました。それをまた別の記事にしたのですが、さてこういった記事の作成方法を何と称すればいいでしょうか?
1つの書籍から三本目のブログ記事を生み出す取り組み。では、はじめて行きましょう。
こういった手法をなんといえばいいでしょう?
私: もう一点、提案をお願いしたい件があるんですよ。
ChatGPT: もちろん、何でも相談してください。どんな提案をお考えですか?
私: 以前、「ブルーマリッジ」という本についてブログを書いたんだけど、今回、その本について、私はこんなこと、こんなこと、あんなことを思いましたよって、ChatGPTが言った。それに対していいコメントくれたんだよ。で、その私とあなたの会話で一本の記事を作れた。
ChatGPT: それは素晴らしいアイデアですね。本の内容とそれに対する気づきやコメントを記事にするのは、読者にとっても興味深い内容になると思います。ぜひやりましょう!
私: だからそれできた記事というのは、その内容については全く言及してないけれども、その本で著者の方が訴えたかったことをお預かりして、2人で話をしたということになる。こういう作業というのは、何か当てはまる用語ってあるかな。
ChatGPT: なるほど、本のメッセージを読み解き、それについて対話する作業ですね。そのような作業には「解釈」や「ディスカッション」などが当てはまりますが、特に二人で意見を交換し合う場合は「対話的解釈」や「共同解釈」という表現も使えるかもしれません。
私: その共同解釈や対話的解釈によって生み出された成果物は何と言えばいいと思う?
ChatGPT: その成果物は「共同解釈の記録」や「対話の成果」と表現できます。また、「共同解釈レポート」や「対話による洞察」といった言い方もできますね。
私: 硬いなあ(笑)。もっとオシャレな言い方しようよ。
ChatGPT: なるほど、それなら「共感的洞察」や「対話から生まれたインサイト」なんていかがでしょうか。もう少しスタイリッシュな感じがしますね。
私: まだ固いかな?あの、音楽用語ってなんかないかい?
ChatGPT: それなら「ハーモニー」や「共鳴」なんていかがでしょう?例えば「共鳴から生まれたインスピレーション」と表現すると、音楽的でおしゃれなニュアンスになりますね。
私: 音楽があったその音楽の根っこの部分だけお預かりして
ChatGPT: なるほど...
私: では、トラックをもらって、そのトラックの上に新しいリリックを乗っけたという解釈ではどう?
ChatGPT: とても素敵な解釈ですね。「既存のトラックに新しいリリックを乗せるように」という表現は、音楽的でクリエイティブなニュアンスが伝わりますね。
私: ではその結果、出来上がった成果物は何て言えばいいかな?
ChatGPT: それなら「リミックス」や「アダプテーション」なんて言い方がしっくりくるかもしれません。元のトラックを活かしつつ新しい要素を加えた感じが伝わりますね。
私: サンプリングとかサウンド・コラージュは違うのかな?
ChatGPT: そうですね、サンプリングやサウンドコラージュだと既存の要素を取り入れるイメージがありますね。今回は、原作のメッセージを基に新しい内容を作り上げる感じなので、「リミックス」や「アダプテーション」の方が合うかもしれません。
Dr.PerplaXityによるセカンドオピニオン
まずは、当方から制約なしの質問を行います。
おや、思いのほか高評価ですね
まとめ
ということで、この記事のタイトルにはアダプテーションという言葉を採用することになりました。私にとっても初めて使う言葉なので、なんだか新鮮です。
今回の記事の対話の部分、全体の95%は手を加えず元のままにしています。
こういった意見交換も、また楽しいですね
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。