A4メモ書きを毎日30枚x30日続けてみた 7日目ːゼロ秒思考 自主トレ編 2 ゆらゆらしてから考える 2024年11月7日 23:44 こんばんは。毎日30枚A4メモ書きチャレンジ7日目の報告です。メモ書きのタイトル、または内容の要約を記載していきます😪。11/7 まずは自宅で寝起きの10枚1 枚目:今朝も早く起きてしまったが、良いインプットができてラッキー。2 枚目:思考のオーバードーズ、知識の自己中毒は危ない。3 枚目:自分の思考には癖があることを理解して対応する。4 枚目:違和感を感じる口調や言い方の人の共通点は?5 枚目:ミーティングに対する違和感もその一つだろうなぁ。6 枚目:ちょっとこちらからアプローチしたほうがいいのかなぁ。7 枚目:どちらかというと、多数派の声を組み上げてみよう。8 枚目:今までは反抗する自分に価値を見出していたかも。9 枚目:インプット・アウトプットは良いこととは限らない。10 枚目:インプット・アウトプットは自分にとって毒にも薬にもなる.出勤後に10枚11 枚目:またセレンディピティーを感じました。12 枚目:過剰な執着心には何か原因があるんだろうなぁ。13 枚目:毎度毎度の長尺の会議にも何か理由はあるのかな?14 枚目:自己承認欲求の強い人って、他人にいいねはしない?15 枚目:自己愛が強い人って他の人の投稿にいいねをしていないかもな。16 枚目:今日会議を有効にするためにやること。17 枚目:冒頭で喋りまくってペースを掴むのは金沢のやり方かな。18 枚目:アフタートーク・ビフォアトークも大事だね。19 枚目:やっぱり批評よりも行動で示すことが大事だね。20 枚目:感情的な「嫌だ」をもっともらしく言うのはだめだ。21 枚目:YouTubeで八田エミリーさんを見てると癒される。22 枚目:会議の仕込みは大事。「自分はこれを言いたい」と伝えておけば受け入れてもらえる。23 枚目:自分を理解していない人が何か言っても動揺しないように。24 枚目:強く言ってくる人がいるとペースが乱れるのは仕方がない。25 枚目:ちゃんとアピールすれば聞いてもらえることもあるよ。26 枚目:プレゼンで自分がどこまで言っていいかは大事なポイント。27 枚目:RPAは実利よりもPR効果が大きい。28 枚目:少しずれていても自分を押してくれる人は大事にしよう。29 枚目:自分の執着心から解放されることができれば、ずっと楽になる。30 枚目:自分の中でも1日の中で気の持ちようはいろいろある。きょう一日書いてみた感想や補足大事なこと言ってたつもりなのに、いざ書いてみると覚えていない。。ここまでお読みいただき、ありがとうございました。 ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #ゼロ秒思考 #A4メモ書き 2