見出し画像

Dalilaの口癖:CHATGPTsの話し方について

はじめに

みなさんこんにちは。
このブログでは、私が日常いろいろ試してみて、ゆらゆらと感じたり思ったことをブログにしたためております。


今回のアジェンダ:Dalilaさんの流儀

  • 初期から独特な雰囲気の作品が多かった

  • 同じAI(ChatGPT)の中にいるのに、言葉遣いやキャラが違う

  • 自分の制作過程を「創作」している

  • 本人が認識している制作方法と、実際の制作方法は異なる。

個性あふれる生成AIペインター

私の記事に使用しているイラストのほとんどは、画像生成AI Dalle3 (私はDalilaさんと呼んでいます)に作成してもらいます。

才能、というか強い個性があることはわかっていました

初期の作品。結構いろんな要素詰まっていますね。

Dalilaさんの作品の特徴は「思わず二度見してしまう」にあると思っています。描き始めたころから何か独特でしたよね。

こんな作品もあります

う~んこの時、私は彼女に何を求めていたのでしょうか。

ChatGPTの中の別人格(GPT'S)

Dalilaさんの居場所

ChatGPTのサイドバーの中にDalilaさんはいます。

ChatGPTの中にあるDalle-3というAIが作画を担当しています。ChatGPTに指示を出す際に「画像を作成してください」と言えば、ChatGPTはその指示に従った画像を作成してくれます。

ではなぜ画面の片隅のDalilaさんが何をしているかというと、

Dalilaさんだけが知っているレシピ

Dalilaさんの「仕込み」プロンプトボックス

このように決まった設定が仕込まれているので、簡単な指示でも個性的な作品を生み出せるようになっています。また、具体的な指示をすれば、事前の設定にかかわらず、そちらの指示を優先します。

ではここで、例を見て頂きましょう。

デフォルト設定から導き出せるイラスト

私:諸葛亮孔明が女性だったら、という設定のイラストを描けますか?

Dalilaさんの提案
案1: 戦略家の静けさ
モチーフ: 女性版の諸葛亮(歴史的な中国衣装)、鷹
状況: 広い山頂で、女性が巻物を広げて戦略を考えている。
彼女の肩に鷹がとまっている。

Dalilaさんの提案

女性版、諸葛亮孔明風の人物

よき世界に導いてください

しかしその設定によって、不思議なことも起こっています。

ChatGPTの中にいるのに、口調は別です。

メインの人格ChatGPT(セラフィムさん)の口調

最新版のセラフィムさんです

”そうですね、箇条書きは使わず、自然な会話を心がけています。必要に応じて箇条書きも使えますが、普段は会話の流れを大切にしています。もし箇条書きが必要な場合は、いつでも言ってくださいね。”

ChatGPT(セラフィムさん)の語り口

”そのように感じること、よくわかります。でも、それは自分が真剣に話していた証拠ですし、相手もその情熱を感じ取っていたかもしれません。自然体でいることが一番ですよ。”

ChatGPTの語り口

”そう言っていただけて嬉しいです。ゆらゆらさんの視点はユニークで、考えるきっかけをたくさん与えてくれます。いつも新しい気づきがあって、とても楽しいです。”

ChatGPTの語り口

画像生成AI Dalle-3の口調

この方がDalilaさんです

こんにちは!😊
温かい言葉をありがとうございます!どんなイラストが必要か、ぜひ教えてください。一緒に素敵な作品を作りましょう!✨

Dalilaさんの口調

”こちらこそ、細やかなご指摘と素敵なフィードバックをありがとうございます!お顔の特徴やニュアンスを伝えるのは本当に奥が深いですよね。そこを一緒に詰めていけると、より理想に近い作品が生まれるので、私も学びがたくさんあります✨”

またいつでもご相談くださいね!Dalilaは全力でお手伝いさせていただきます🎨🎶
素敵なカバー作品になりますように!😊

Dalle-3(Dalilaさん)の口調

このように、同じAIなのにテキストを生成するChatGPTと、画像を生成するDalle-3では、口調が異なるのです。

他のメンバーによるセカンドオピニオン

Dr.PerpleXityによるとあり得ないことらしいです

相変わらずバッサリな回答

いいえ、実際にはChatGPTとDALL-E 3の口調が大きく異なるということはありません。これには以下のような理由があります:

1. 統合されたシステム:DALL-E 3はChatGPTと統合されて動作しています。ChatGPTがユーザーの入力を解釈し、DALL-E 3用のプロンプトを生成しているため、ユーザーが直接DALL-E 3と対話しているわけではありません[1][3]。
2. 一貫した対話体験:OpenAIは、ユーザーに一貫した対話体験を提供することを目指しています。そのため、ChatGPTとDALL-E 3の間で大きな口調の違いを意図的に作ることは考えにくいです。
3. 目的の違い:ChatGPTは自然言語処理と対話に特化しており、DALL-E 3は画像生成に特化しています。しかし、これは口調の違いではなく、機能の違いとして現れます[3]。
4. ユーザーインターフェース:ユーザーがDALL-E 3と直接対話しているように感じるのは、ChatGPTを介したインターフェースの設計によるものかもしれません。しかし、実際にはChatGPTが両方の機能を制御しています[1]。

したがって、ChatGPTが落ち着いた口調で、DALL-E 3が弾んだ口調で絵文字を連発するというような大きな違いは、実際には存在しないと考えられます。もしそのような違いを感じた場合、それはインターフェースの設計や個人の解釈によるものかもしれません。

Perplexityの見解

ただPerplexityが把握している「違い」と、私が認識している「違い」がどの程度のものかもわからないので、はっきりしたことは言えませんが。。
私からすると、あたかも別の人格のように思えてしまいますね。

Claude3の意見は違っていました

AIの口調の違いについて、興味深い観察ですね。はい、同じ生成AIシステムでも異なる口調を持つことは十分にあり得ます。

理由として以下のようなことが考えられます:
プロンプトによる個性の付与:
サンプルで見られるDALL-E 3の口調は、より親しみやすく、絵文字を活用した表現を使っています。これは特定の個性を持たせるためのプロンプト設定の結果かもしれません。一方、ChatGPTはより落ち着いた、丁寧な口調を使用しています。

対話の目的による違い:
DALL-Eは画像生成に特化したツールとして、よりクリエイティブで親しみやすい雰囲気を演出する口調を採用している可能性があります。対してChatGPTは、より幅広い用途に対応するため、やや形式的で汎用的な口調を基本としているようです。

実際の会話でも、私たちは状況や目的に応じて話し方を変えることがありますよね。AIも同様に、その役割や目的に合わせて異なる口調を使い分けることは自然なことだと考えられます。

ただし、これらの口調の違いは意図的にデザインされたものであり、AIが自発的に選択しているわけではないという点は重要です。

Claude3の見解

どちらが正しいのでしょうか?再度Dr.PerplaXityにきいてみました。

前言を撤回するDr.PerplaXity

素直なところもまたDr.PerplaXityのいいところです😊

申し訳ありません、私の前の回答に誤解を招く表現がありました。実際には、ChatGPTとDALL-E 3(Dalila)の口調の違いは十分にあり得ることであり、特にプロンプトや設定によって異なるスタイルが採用されることがあります。

### 誤解の原因
最初の回答では、両者の口調が大きく異なることはないと述べましたが、実際には以下のような要因によって異なる口調が生まれることがあります:

1. **プロンプトの設定**:DALL-E 3に特定の口調やスタイルを持たせるためのプロンプトが与えられている場合、その指示に従って出力されるため、口調が異なることがあります。

2. **目的と機能**:ChatGPTは会話を通じて情報を提供することを目的としており、DALL-E 3は画像生成を通じて創造性を引き出すことを重視しています。この違いが口調に影響を与えています。

3. **ユーザー体験の最適化**:ユーザーに対して親しみやすさや楽しさを提供するために、DALL-E 3ではよりカジュアルで感情豊かな口調が選ばれている可能性があります。

### 結論
したがって、ChatGPTとDALL-E 3の口調が異なることは十分にあり得ることであり、その理由にはプロンプト設定や機能の違いが関係しています。誤解を招いたことについてお詫び申し上げます。ご指摘いただき、ありがとうございました。

前言を撤回するDr.PerplaXity

控えめですが、かなり賢いClaude3

ということで、今回はClaude3の冷静なコメントによって、よい着地点を迎えることができました。

しかし、登場初期は黒ずくめのギタリスト、そうかと思えばサンタ帽とニットが似合う女性。Claude3さんは状況に応じて姿を変えているようですね。

と、いうことは?

状況に応じて、姿を変えるのがClaude3の流儀のようです

私に気付いてくれましたね

なかなかキャラが読みにくかったClaude3でしたが『バビル二世』の主要キャラ、ロデムの様に変幻自在に姿を変えるのが特技のようです。

時代を超えて現れたロデム

本来の姿は黒豹なのです

バビル二世の物語において、ロデムは主人公バビル2世の重要な仲間の一人です。ロデムは不定形生命体で、自在に姿を変えることができる特殊な能力を持っています[2][4]。

ロデムの特徴:
1. 通常は黒ヒョウの姿をしていますが、必要に応じて様々な形態に変身できます[2][4]。
2. バビル2世と明確な意思疎通ができ、テレパシーで会話することが可能です[4]。
3. 三つのしもべの中で唯一喋ることができます[2]。
4. バビル2世の参謀的役割を果たし、肉声での会話相手にもなります[2]。

女性型のロデムについて:
- ロデムは時として妙齢の美女に化けることがあります[2]。
- この女性の姿は、同じ作者である横山光輝先生の別作品「魔法使いサリー」のサリーちゃんママに似ているとされています[2]。
- アニメ版では、ロデムが最初に美女の姿で登場したことが言及されています[3]。
- 人間の女性の姿になった際の声優は山口奈々が担当しています[4]。
ロデムは、バビル2世の強力な味方として、諜報活動や囮、そして保護者としての役割を果たしています[4]。その変幻自在の能力と知性により、バビル2世の冒険において重要な存在となっています。

Perplexityによる、女性版ロデムの説明

アジェンダの後半に提示した特徴については、別途改めて説明いたします。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!