見出し画像

ChatGPT/Dalle-3 プロンプトなしで画像生成

みなさんこんにちは。このブログでは、日々自分なりにゆらゆらと試してみたことの結果を記事にしたためております。私の記事から、何か発見やひらめきを感じて頂けたら、とてもうれしいです。

今回の記事のアジェンダ

  1. GPTsで細かく設定しなくても、ユニークなイラストを作成できます。

  2. 「○○風に」と指定すれば、趣のあるアウトプットが作成できます。

  3. ただし、題材によっては著作権に抵触する可能性があります。

  4. 生成AIのポリシーに従って、安全に楽しく作画を行いましょう。


今回のモチーフ:浅草雷門

インバウンド観光客の聖地、浅草雷門

これは私がスマホで撮影した、浅草雷門の画像です。これから、ChatGPTに指示をして、この画像をどう加工してくれるのか試してみましょう。

作家の名前を告げれば、驚きの画像が返ってきます

私:この画像を、私のオーダーに従って加工してもらいたいのですが。
ChatGPT:画像を確認しました。この画像に対してどのような加工を教えてください!明るさの調整、トリミング、フィルターの追加、テキスト挿入など、具体的な指示をお願いします。
私:まずは、フィンセントファンゴッホ風の絵画にしてもらえますか?

プロンプトボックスに画像を貼り付けてから、このように指示を出しました。

Take1 フィンセント・ファン・ゴッホ風

ゴッホ特有の力強い筆致と鮮やかな色彩で仕上げました。

キャプションの文言は、ChatGPT自身の解説の弁です。

引き続き、思い立った巨匠の名前を挙げていきます。

Take2 レンブラント風

ドラマチックな明暗表現と繊細なディテールで、静寂な夜の雰囲気を重厚に再現しました。

Take3 カラバッジオ風

強烈な明暗のコントラスト(キアロスクーロ)が特徴で、劇的な雰囲気が際立っています。

Take4 葛飾北斎風

北斎の浮世絵特有の力強い線とダイナミックな構図が特徴的で、波や空の流れるような動きも表現されています。

近世の作家については、注意が必要です

作家がなくなってから一定の期間は、その名前を直接使ったり、その方の芸風を模した画像を作るのは差し控えたほうがよさそうです。

その一方、その作家が表していた芸術のカテゴリーを指定して画像を作成してもらうのは、問題なさそうです。

Take5 シュルレアリスム(サルバトーレ・ダリの作風)を「模した」画像

溶けるような提灯や浮遊する建築要素が非現実的な雰囲気を作り出し、幻想的で夢のような仕上がりになっています。

では、アンディ・ウォーホールはどうでしょう?

ChatGPT:申し訳ありませんが、「アンディ・ウォーホール風」の雷門の生成リクエストは、生成AIのコンテンツポリシーに抵触する可能性があるため、作成できませんでした。ただし、ポップアートの特徴を生かしたオリジナルスタイルの提案は可能です。
例えば、雷門を鮮やかな色彩と大胆なデザインで表現する形で作成できます。具体的なイメージや方向性があれば教えてください!

私のリクエストに対するChatGPTのコメント。

Take6 ポップアート風の浅草雷門(アンディ・ウォーホールを模した感じ?)

明るい色彩と大胆な線で、エネルギッシュかつ楽しいデザインに仕上げました。現代的な雰囲気が伝わると思います!

う~ん、これは同じポップアートでも、ロイ・リキテンスタインの作風に似ているような。

でも、こういうこと考えながら眺めるのも楽しいです。

古の作家や○○風であればどんどん試せます。

Take7 ヒエロニムス・ボッシュ風

不気味で幻想的な風景に、奇妙なクリーチャーや浮遊する要素が散りばめられています。ゴシックファンタジーの雰囲気が独特で、物語性を感じさせる仕上がりになっています。

Take8 ビザンチンのモザイク画風

黄金のタイルや深い青と赤の色調が特徴で、荘厳かつ装飾的な雰囲気を醸し出しています。伝統的な日本の建築が神秘的なモザイクアートと融合した独特の表現になっています。

Take9 ピート・モンドリアン風(グリッドラインと原色の彩色)

黒いグリッドラインと鮮やかな原色で構成されており、伝統的な建築がモダニズムデザインと融合した印象的な仕上がりになっています。

これはかなり難しかったと思いますが、躊躇せずチャレンジしてくれて嬉しいですね。

Take9 イタリアのフレスコ画風

柔らかく控えめな色調とクラシカルな陰影が特徴で、背景には天使の舞う空のような穏やかな雰囲気が漂っています。伝統的な建築がルネサンス芸術の静謐さと調和した仕上がりになっています。

Take10 古代エジプトの壁画風

フラットで二次元的なスタイル、オークルやターコイズなどの大地の色調、そして象形文字風の装飾が取り入れられ、エジプトの壁画の雰囲気を再現しました。背景はパピルスのような質感で仕上げています。

Take11 「LEGO風」のブロックで構築された、雷門

鮮やかな色合いと詳細なブロックの作り込みで、伝統的な日本の建築を遊び心たっぷりに再現しました。横長16:9の構図が全体を引き立てています。ご確認ください!

今回のまとめ

プロンプトなしでもChatGPTは作画してくれます。

○○みたいな、とか、○○風に、と指示をすれば、ChatGPTは精一杯作画してくれます。

ルールは守って、楽しく使っていきましょう

ただし、著作権との兼ね合いがあるので、どこまで大丈夫か事前に調べておくか、ChatGPTが「できない!」と言っていることについては無理強いしない方がよさそうですね。

なにより、雷門って、映えますね!!

世界中に有名な門はたくさんあると思うのですが、どのようなアプローチで描かれても、これだけどっしり佇んでいられる門って、そうそうないのではないでしょうか?

私はすっかり雷門のファンになってしまいました。

帰宅途上に雷門があるので、これから頻繁に訪れたいと思っています。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!