
[2024/11/9]30日間メモ書きチャレンジ|Day 09
こんばんは。
毎日30枚A4メモ書きチャレンジ9日目の報告です。
メモ書きのタイトル、または内容の要約を記載していきます。
2024年11月9日(土曜日)のメモ書き
Phase1 丸一日ブログに没頭
きょう今週末は特段予定はなし。ブログを4本書きました。メモ書き最初の10枚は書いてみた感想、振り返りです。
1枚目 今日は1日がっつりブログに取り組んだ。
2枚目 1日中何かに集中できたのは久しぶりだ。
3枚目 もしブログに集中していなかったら、何をやっていただろうか。
4枚目 それでももっと効率よく書く方法はあるのだろうか?
5枚目 逆に何をやることで早くできるようになったか。
6枚目 ツールの使い分けで短縮化はできていると思う。
7枚目 これからの方向性を考えていきたい。
8枚目 まだ気づいていないことはないだろうか?
9枚目 メモ書きの内容を自分ではなく、相手に向ける観点が足りない。
10枚目 今日のまとめ:ブログ活動の成果
Phase2 SNSお悩み相談で感じたこと
タイトルにも書いた通り、Clubhouseのお悩み相談を聴講しました。まずはこのような場で相談事の話をする方がいらっしゃることに感銘を覚えました。また、職場にもいるのですが、悩み事ではなく、自己承認を求めるがごとくずっとしゃべり続ける方がいて、これはissueだな、と思いました。
前田先生の言われる、本当の課題はその奥に潜んでいる。を地で行っているのではないかとも思いました。
11枚目 Clubhouseで見かけた人について。
12枚目 に喋りまくって空気を支配したがる人は職場にもいるね。
13枚目 目の前の課題の奥に本当の問題が潜んでいることが多いらしい。
14枚目 どうすれば本当の課題にまで掘り下げることができるか。
15枚目 黙って聞いて、本人が気づくのを待つしかないのかなぁ。
Phase3 週明けの会議に思いをはせる
16枚目 月曜日の会議が心配になってきた。
17枚目 誰も召喚する人がいないってなってもらったほうがいいのかな?
18枚目 自分が精神的に持たないという理由が、逆にプラスに働くかも。
19枚目 今度のツールは大きなイノベーションをもたらすかもしれない。
20枚目 今の管理業務は考える業務を現場に押し付けているだけだね。
週明けからまた会議が連続します。今週もいろいろ思うところはあったのですが、うまく消化して次週の会議はもっとスムースに成果を出したい。自分がキーになれば、エンジンになることもボトルネックになることもあると思いますが、逆に自分が解決力を発揮することでalles gut, all clearになるならそれでいいのかなとも思いました。
Phase4 朝一考えていたこと
藤井風さんの「帰ろう」という楽曲の歌詞の意味がずっと分からないままでいたのですが、今日の活動を通して、執着からの解放を意味しているのかな、とおもいはじめました。
21枚目 藤井風さんの「帰ろう」の歌詞の意味がわかってきました。
22枚目 私生活の話ではなく、自分の今までの執着心から解き放たれる。
23枚目 傷をもたらすのは他者でも、トラウマを手放すのは自分の意思だ。24枚目 心の負債と心の資産を差し引きで黒字にすればいい。
25枚目 心の傷だって磨いていけば貴重な資産になるかもよ。
Phase5 まとめへなだれ込み
26枚目 風さんの語る「帰ろう」は生まれ変わりを意味している。
27枚目 「帰る」という言葉を深掘りする必要がある。
28枚目 一般人は意識・感覚・体が一体化している。
29枚目 サンショウウオの四十九日の主人公のように本当は分離しているのかもしれない
30枚目 今日のまとめ
がんばってブログを書きました、は既に後日談、明日の準備にかかろう。
きょう一日書いてみた感想や補足
一日がっちり取り組んだので、会話することがないくらい脳が疲れました。一方で、今日の頑張りは明日のための仕込みでしかなく、最強なのは明日の自分なんだよねー、と言ってしまいたい気分も感じています。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。