見出し画像

視点をかえると広がる世界 と安西先生の名言、ありがとう

保育園の周りを探検する
というのが
5歳さんたちのクライマックスのような
カリキュラムになっています

好きなものなどで写真撮ってきてもらったり
いくつかのお題を与えてネイチャービンゴみたいにしたり
いろいろ試みをしてきましたが
今年は
「園の周りにいる動物(絵とかも含む)」
という指令をだしてみました

ブーイング、までもいかない、
もさ〜っとのらない空気感。

けっこうね、
周りをネコが通っていったり
住宅の果実の木に鳥が来てたり
あとは、
店の看板とか、バスの車体とか よ〜く見るとね、いるよ。

⛰️「私のお家の周りにも6個も見つけたよ」
といくつか写真を披露すると
🌱「見せて〜」
と写真は楽しそうに見るものの、
🌱「いや、でも、ないよ。保育園の周りにはさ」

むむむむむ

5歳クラスで皆に一目おかれている彼の発言の
影響は大きいのです

みんなも「ないかー。うん、ないよー」
の下降ムード。

⛰️「ないと思ったら見つかりません。
あるかもと思って見る人は見つけることができるはず。
人生そういうもんさ」

あきらめたらそこで試合終了、
の安西先生を自分に降臨させてがんばってみた
いつにない私の圧に
少しひるみつつうなづく5歳くん。
安西先生、名言をありがとう🙏
パワハラにはならないように気をつけつつ
想いを伝えるよ

とはいえ、心配だから
こっそり担任の先生へ
私が見つけたものを送って 
「どうしても見つからない時はこちらへさりげなく誘導ください」
と根回ししつつ、当日を迎えました。

うん、選んでくれたお散歩コースもよかったのでしょう。
10数種類の動物写真。
種類も豊富でした✨️
パンダ、アヒル、ラクダ、、、
あったじゃ〜ん!
ポスターや看板、マンホール!

みんな、これは自分が見つけたやつ、
と得意そう。
見つけた人がカメラのシャッターを押す権利を得ていたらしく、
🌸「見つけたけど、カメラはべつの子がとった」
などちょっとざんねんそうにお話してくれる子も。
押したかったね😉

出かける前は
こんなにあると思ってなかったけど
あるかもと探したらあった!
ちっちゃなことかもですが
視点、意識の持ちようで
世界は見え方がかわりますね

園長先生や担任の先生が
「思ったよりあって。
びっくりしましたし、楽しかった♥
みんなも楽しんでました」
と大人が楽しんでた🤗

そんなこんなで
今日はそれを紹介するカード作ったのでした🐱

見方がかわると世界がかわるね

#幼児とアート

いいなと思ったら応援しよう!