
立体工作 日常の遊び、だいじ
緑の三角が登場したら
「あっ!クリスマスツリー🎄」
って言ってくれる
それって
見立てができてるからですよね
今年の3歳さんたちは
ノリが好きだわ
なんなら手にぬったくりたいヒト多め
ベトベトいや〜
のヒトが多いと
彼らが決心して
ノリに指をつけるまでの励ましが
必要だが
「いえ〜い!ノリ!」
とハンドクリームみたいにしているから
頼もしいかぎり。。。遠い目
「端っこだけノリつけたら
それでつくんだよ〜」
と教えようもんなら
楽しみを奪うな!とばかりに
大ブーイングにあいました😅
さんざんノリを堪能した頃合いに
私の作品を紙コップで
みんなの前で立たせる

「ふしぎな紙コップだよ〜
これだとツリーを立たせることができるんだよ
なんでカナ~?
よ〜く見てごらん」
ともったいつけて
紙コップを配る
一瞬の、お?!
はありつつ、すぐに
(あ〜、はいはい)
という感じで
サクッと紙コップの切り込みを見つけて
差し込む3歳さんたち。
やるわね、あなたたち!
と思ったら
苦戦する女子2名。
紙コップの上にのせるだけ
→倒れる^^;
周りの様子を見て、
紙コップに作品がささっていることに気づくものの、切り込みというアイデアはないらしく
作品を紙コップにがんがんぶつけて、
パワーで合体させようとする
→作品が折れます〜(T_T)
「紙コップ、よーくみてごらん。
ふつうの紙コップにないものがあるよ」
?
どうもピンときてないから
口のところをベコベコさせて
切り込みの存在をアピール
ようやくそこで、
これがなんかの役割してるらしい
と気づく。
差し込む???
と恐る恐るやって、成功👏
ここまで
けっこうステップありましたよ😅
試行錯誤
あとで、担任の先生と
この違いはなにかな〜、と検証。
担任の先生の仮説。
ブロック遊びが好きな人たちは
差し込んでコネクトする、
ということが経験的にわかってるから
感覚的になんかやれたっぽい。
苦労した2人は
ふだんブロック遊びあんまりやらない。
からかも??!
なんか、わかる気がする。
たくさん触れてると
感覚的につかめることってあるもんねえ。