
落ち葉博士?!
落ち葉は
まだまだこれからですね〜
色つやが。。。
それでも園児たちが
お散歩で集めた桜やイチョウの葉は
みずみずしく、
そこに
私も近くの公園で集めた
クヌギやトウカエデを足して
カリキュラムに臨みました。
自然素材は
色も形もだけど
香りや手触りなど
多角的に刺激をくれるから
最高の素材!
さっそく4歳さんから
🌱「お団子の匂いがする〜」
😁
鼻にくっつけているのは
桜の葉。
おそらく、桜餅の匂い、かな。
みんなも真似して
手元の葉っぱをかぎ始める
🌱「漢方!」
別の葉っぱは?
🌱「漢方!」
なぜか、お一人、
何をかいでも、漢方!
と叫ぶお方。
まあ、わかる。。。
匂いにあきると
べつの4歳さんから
🌱「ちくちくするから触ってみて」
と葉っぱのさきっちょを差し出される
指でつんつん
🏔️「ほんとだ〜」
みんなも
ちくちくを探し始める
ぎゃくに
スベスベも見つけてみたり🌿
探求するうちに
だんだんお気に入りの葉っぱもでてくるので
遅くならないうちに、、、
🏔️「1枚破ってみよっか」
🌱🌱🌱「いやだ〜」
と拒否しつつ
破るとそっちに止まらなくなるのも幼児さんあるある。
破った時の切り口のギザギザを
おもしろがって見せてくれたり
真ん中の棒だけになっちゃった!
とうれしそうに見せてくれたり。
破る時の音を味わった人もいたよ。
ピリピリ、びりびり。
あとは、手触り。
クヌギは
かたくて切りにくいよ、
だの、
この葉は
ここから裂いたら切れる、
などなど、
ちょっとした落ち葉博士ちゃんになっちゃった

たくさん落ち葉を探求したあと、
残りの時間、
みんなに、好きなの並べてごらん、
とちょっと細工した画用紙を黙って渡す
白画用紙?いや、真ん中に黄色い丸。
🌱「あー、わかった、満月でしょ」
🌱「ちゅうしゅうのめいげつ、っていうんでしょ」
🌱「ちゅうしゅうのめいげつ、なに?」
🌱「・・・」
🌱「あ、わかった、月がまるくて大きいってことでしょ」
🏔️「私は何もいってませ〜ん」
子ども同士の会話がはずむなぁ♥
真ん中の黄色、私からは
何も伝えてないけど
お月さまに見立てて葉っぱを
並べ始めた人たち。
ふむふむ。
一方で
黄色のまるをスポットライトに見立て
スポットライトをあびる
モデルさん!
花嫁さん!
をイメージして作り出した人たち。
なるほど!
共通モチーフは
葉っぱのドレスでございます
葉っぱの芯の部分を結んで
リボンやベルト、
というのには
かーなーり驚きました
すごい創意工夫だ。
はたまたべつの机では
葉っぱの好きな色の部分だけ
集めてひたすら貼る人々。
こだわりは色!だね。
こんなにも好みが違う人たちを
同じように熱狂させ、
画用紙に向かわせる落ち葉ってすごいや。
実際に自分の手を動かして
体で体験したことって
だいじなだいじな自分の宝物。
夢中になって自発的に
探求したことがあるという経験は
自分の土台になってくれるね
そんな時間を共有できて幸せだな
そして、帰りしなには
昨日とってきたどんぐりのご披露会😁
が始まってしまった
落ち葉とは別腹
どんぐりはどんぐりで
お披露めしたいのが4歳さんの人情らしい