クラシックギターのうんちく トレモロ奏法編
クラシックギターはピアノやバイオリンのように音が長くのびません。
それを補うような奏法がトレモロ奏法です。
一つの音を繰り返し細かく弾くことで、つながった音のように聞かせる弾き方です。
エレキギターを弾く方に聞いたところでは、エレキギターでトレモロをするのはすごく簡単で、音を出したら専用の部品をゆらゆらふりふりと動かすだけでトレモロになるそうです。
しかし、クラシックギターのトレモロはなかなか中上級者向けです。
クラシックギターでも、パートを文間する重奏や合奏と、一人ですべてのパートを演奏する独奏では弾き方が異なります。
まず重奏や合奏でトレモロをする場合は、中級者レベルです。
右手の親指と人差し指で丸を作るようにします。
そこから少し親指を人差し指の第一関節がわにずらします。
この小さなクロスを維持し、人差し指の爪と肉の間でで、弦を弾きます。
このとき、いかに人差し指を細かく動かせるかが腕の見せ所です。
音を大きく出したい、少し硬めの音にしたいときにはピックを使うこともあります。
これは指定された範囲中、ひたすら指を動かします。
一曲によってはかなり長い間、というか曲の最初から最後までトレモロで弾くことが多いと思うので、弦を移るときにいかにスムーズにできるかというのもポイントになります。
一方、独創はベースもメロディも全部一人でやるので、このような奏法はできません。
なんと、親指で低い音を弾き、残りの人差し指、中指、薬ゆびの3本を連続して同じ音を弾きます。
指のうごきとしては親指から薬指までの4つの指でひたすら弦を弾く形になります。
曲れはすごく上級者。
この一つひとつの指が出す音の間隔が一定であることを「粒をそろえる」と表現します。
この粒をそろえるのがものすごく大変で、一定の店舗というかリズムというか、粒をそろえて一曲弾くのは体力的にも精神的にも苦しいです。
それだけに弾けた達成感は大きいものがあります。
別の記事で紹介している半音階で、ひとつの音を人差し指、中指、薬指で弾いては次の音に映る、といった練習をひたすら繰り返して修練を積む方法もあります。
トレモロの代表的な曲といえば
アルハンブラの思い出
最後のトレモロ
でしょうか。
すごくきれいで、技術の求められる曲です。
よければ一度聞いてみてください。
私は全く弾けませんが、たくさんの方が動画を公開されていますよ。
私もいつかこういった曲をきれいに弾けるようにギターと仲良くがんばります!