見出し画像

工大祭。諸々雑感、久々に演劇見たのとステージに立った。難しさと面白さ。

昨日、今日と弊学では学祭やってました。
大学名が変わって、1発目の学祭。
来年は「工大祭」として行われるのか。
はたまた「Sciece Tokyo FES」みたいになるのか。
その辺はお偉いさんにお任せするとして…
今日感じたこととかを忘れないうちに、ここに書いておこうと思います。

昨日は終日バイトで全く大学に行けず、今日やっとこさ行くことができました。土曜にえげつない雨が降って、本当に土日開催じゃなくてよかったな〜と。

さて、工大祭というと去年までの私にとっては「秋公演をやる場所」でした。ところが今年は引退してから初めての工大祭。去年あんなに校内を走り回ってたのが本当によく思い出されます。良くも悪くも私の人生をブン曲げてしまった「星の青年〜」もまさにこの工大祭でしたからね。思うところは多いです。

だからまぁ今年は部外者として少し引いた目線で工大祭に参加するつもりだったんですね。工大祭ってどっちかというとB4までの学生が主体で動くもので、院生はお客さんとして参加するもんだと思ってたので。ところが某氏からの誘いに一つ返事で飛び乗って結局インプロって形で出し物してんですから笑っちゃいますよね。

でもインプロは出てよかったです。やっぱ私はステージに立つことが割と性に合うんですかね。脚本書いて自分も出てる時点で多分そう。

まずとりあえず我らが東工大演劇研究部劇団娘の予感「タマシオン観測実験」の感想をば。
といってもそんな大層なことは書けないです。
私の横に座ってた人は4ステとも全部観て、感想をWordで作成して印刷してアンケートの裏面にスティックのりで貼り付けるという恐ろしいことをしてましたが、そこまではできません……。

まず演出の誰だっけ、えーと藤森か。藤森さん。
彼は前回の春公演も多分脚本・演出やってたと思うんですけど。一幕物書くのうまいよねぇ。嫉妬しちゃいますね。
私は個人的に一幕長編をかける人をすごいと思ってる。プロの演劇って基本幕数が少ないもんなので、そういうもんなのかもしれないんですけど、それでも私は基本ぶつ切りの脚本しか書けないので…(雨も星の青年も切りに切ってる)。

このぶつ切り脚本は自分の中で勝手に「テレビ的作劇」と呼んでる(思ってる)もので、逆に長い一幕物とかは「舞台的作劇」と思ってます。私はバックグラウンドが圧倒的にテレビ(特撮)に偏ってるので、どんな作品を書いても基本「テレビ的作劇」に寄ってしまうので、どうにか「舞台的作劇」の脚本を書こうと思ってるのですが、なかなか上手くいかず。

藤森氏はこの辺を実にうまく、多分自然にやっている。春公演の「起爆」の時もそれは思った。ぜひともまた書いてほしいもんだ!

作品の中身に触れると、だいぶメタ?というか、現実と作品の間に垣根をどうにか取り払おうと苦闘した痕があったように感じた。前説も世界観の中で収まってしまうし、なんなら劇がいつ始まったのか、いつ終わったのかもハッキリとしない世界。ジツイが本当に来たのかと思ったもんな〜。

以前、演出の藤森氏は、最近流行りのイマーシブシアターみたいなのやりたいですねって話を多分してたんですよね。なんかそれを思い出しました。
あくまで観客も実験の中にいるという構図は、図らずもイマーシブな側面もあったのかと思いました。

そんな世界観だからこそか、目の前にゼラが落ちて行ったときは何かの演出かと思いました。
最初何が落ちたのかわかんなくて、終演後に確認したらゼラで、「いやこれ演出じゃねーな」と確信しました。気をつけよう。あそこに客がいなくてよかったよ。

話変わりますけど、タイトル見たときは、なんか現代演劇的な小難しい話かと思ってたんですよ。ついこの間、某氏(さっきとは違う人ね)から企画を持ちかけられて読んだ脚本は本当に難解で、現代演劇みを物凄く感じたので、もしかしたらそういう雰囲気なのかなと思ってたんですよ。

でも蓋を開けてみると、そこまで硬い感じはしなかった。それは足立さんのコミカルな動きのおかげかもしれない。いい役だった。あれはハマり役だなぁ。(彼はそういえば前もなんかあやしい博士やってたよな…ねぇナメクジさん

根底にあるテーマが必要以上に飾ってなくて、難しいものではなかったから工大祭っていう客層にもしっかり刺さるものだったんじゃないか。難しいですよね、この塩梅。安い話でもダメだけど、必要以上に見る側に思考を求めるものも多くの人には受け入れにくい。そういう意味では、ちょうどいい塩梅だったんじゃないかなぁ。演劇らしく、それでいて必要以上に難解でなく。藤森氏はこのあたりのバランス感覚がうまい。

個々の役者についてどうこういうのもなんかアレだけど、あき役の玲音さんは個人的に圧巻だった。なんか久々に舞台立ってんの見たし、なんなら前の舞台は多分俺は座組にいてちゃんと見てた訳じゃないから、観客として玲音さんを見るのは多分初めて。いやなんか、強かったなぁ。うまく言えないんだけど、舞台に立つ説得力があるというか…そこに目を奪われた。玲音女史、これで引退は勿体無いですよぉ………

こんなもんかな感想は。
なんかまわりまわって本人たちに届くといいなと思います。誰か頼んだぞ〜
私も頑張って脚本書こうと思いました。
いやぁ、舞台やりたい!
研究とかやってる暇ないっすよ!(来月中間報告だよな?)


こっから後半はインプロのことを書きます。
先ほども書きましたけど、某氏の誘いに一つ返事で飛び乗り、気付けばステージに立ってました。いやぁ恐ろしいもんです。

今回インプロをやったのは「工大祭アートストリートプロジェクト」という企画の一環でした。こちらは東京科学大学の建築学系有志団体による企画で、第二食堂のところにステージや展示を拵えるという感じのものです。

スクショした👀

こんな感じですね。
このステージ企画の一つに、私たち「風と即興」が参加しました。某氏からの誘いがあったときはまだ私の彼しかいなくて、2人でやるか!ってなってたんですけど、結局インプロゼミの仲間が集まって、MAX6人で舞台に立つことに。

インプロゼミの仲間ってなんか不思議な関係なんですよね。めちゃくちゃ深入りする訳じゃないけど、かといって余所余所しいって感じもない。3ヶ月ぐらい毎週会ってたかと思ったらパッタリ2ヶ月ぐらい会わなくなる、の繰り返し。(某氏は定期的にキャッチボールしてたからそんな感じでもないけど)

そんな彼らとステージに立つことができたのは本当に楽しかったです。

中央で楽しそうなのが私。いい写真です。

こんな感じのいい写真も撮れました。

今回のショーをするにあたって、某氏が意識していたことがあります。それが「目の前のお客さんを楽しませる」ことでした。

インプロゼミでは半期に一度、吹奏楽ゼミと合同でショーを行います。このインプロショーなのですが、やってるこっちは割と楽しんでるんですけど、お客さんの反応は意外と薄かったりします。つまり目の前のお客さんが本当に心から楽しんでる感じがしないんですね。

なんか吹奏楽がすごいのでショーとしては大成功みたいな感じで終わるのですが、なんかやりきれたのかなぁというのは常々感じることでした。

そういう背景もあり、今回この企画はかなり「目の前のお客さんを楽しませる」ことに力を入れていました。

さしすせそ禁止ゲームでは「さしすせそ」を演者が言ったらそれをお客さんに指摘してもらう。
ワンワードではお客さんの書きたい手紙を代筆するフォーマットに。
最後はお客さんから集めた架空の小説のタイトルからフリーシーンを作る。

こんな感じでとにかくお客さんとの距離感、温度感を大切にしてショーを進めました。

結果的にそれはある程度成功したのではないかと思っています。1ステ目から3ステ目にかけてどんどんお子さんのお客さんが増えてきて、最後の方はパワープレーでどうにかした感はありますが、それでも目の前にいるお客さんたちは楽しんでくれたのはないでしょうか。

インプロというのはなんとも難しいものです。

同じ工大祭アートストリートプロジェクトの演目でもやはり音楽系やお笑いは集客力が強かったです。それは仕方ないかなと思います。お笑いをやってた方はM-1にも出ていたらしく、それは素晴らしいステージになったんだと思います。(見逃した…)

音楽やお笑いは、お客さんが期待していることが明確で、演者とお客さんの間で、何を見せるか、何を見たいかの共通認識があります。

演劇でもそれはそうだと思っていて、あらすじなんかがフライヤーに書かれているわけで、お客さんの頭の中にはストーリーの形がなんとなくできています。実際に目の前で行われたものが想像を裏切ってくることの方が多いと思いますけど、それも含めて「演劇」を観に来たんだ、という共通認識はあります。

かたやインプロはそこに何もありません。
そもそも今日見に来てくださった方の中に「インプロ」というワードを知っていた人がどれくらいいたんでしょうか。

だからお客さんも何を観に来ているかわからない(もちろん我々は「即興演劇」という言葉で集客を図るわけですが、それもどのように受け取られているか実のところよくわからない)し、こちらも何を見せるかはその場の空気と我々の力量次第な訳です。

この、演者とお客さんの中に交わされているある種不確定な契約は面白くもあり、難しくもあります。もちろんインプロをインプロとして観に来てくれる方もいて、その方たちとの間には「インプロを披露する」という確固たる約束がなされている訳ですが、今日のような場合だとそうじゃない方が大多数です。

特に観に来てくださったお子さんたちは「何をやってくれるんだろう」というキラキラした目でこちらを見てくださっていました。多分私たちがこれから何をするかはハッキリとわかっていなかったと思います(多分彼らは演劇というものが何かもまだハッキリと認識してるわけではないだろうから)。それでも「何か面白いことをしてくれる」という期待をかけてこちらを見てくれていました。

ステージの途中や帰り際に見せてくれた笑顔を見ていると少しはその期待に応えられたのかなと思います。

そして子どもたちだけでなく、大人たちも笑っていてくれてました。演劇部の同期の友達も観にくれてましたが、楽しんでくれたと思ってます。どうだったんだろうか。感想聞いてみたい…

インプロは難しい。
力量的にはまだまだだなと思いました。
もっとリスクとっていい場面もあったし、お客さんの要求に応えきれないところもありました。

でもインプロは面白い。
その場でまさに生み出されていく何かがお客さんの生み出す空気と共に成長していき、忘れ難い経験となっていく。その場で起きたことなんてのは忘れられるかもしれませんが、そこにあった空気感・楽しさはお客さんの心に残っていくのではないかと思います。

演劇が良いとか、インプロが良いとかとかっていう次元の話ではなく、どちらも似ているようで相当違うなってことです。
曲がりなりにもどっちもやってる私はそんな風に思います。

とにかく来年もまた工大祭アートストリートプロジェクトがあれば、「風と即興」でインプロショーをやろうと思います。今回代表だった某氏はもういなくなってしまうので、私が代表を引き継ぐか、それとも誰かに任せるかは分かりませんが、きっと来年も工大祭の舞台に立ってるでしょう!なんなら来年は演劇をやるのもありなんですよね〜。今からワクワクが止まんないです。

とにかく今日は刺激の多い1日でした。
もっと頑張ります。


そしてまぁ私ごとですが、来年3月に劇団サクラの第2回公演を行う予定です。日時や演目はまだまだこれからですが、徐々に情報解禁をできたらなと思ってます。年明けを目処にぼちぼち進んでいきます。
もしかしたら滝プラザとかでもやってるかも…?

そのときは是非よしなに。

いいなと思ったら応援しよう!