見出し画像

源氏物語 夕顔の巻 概略2 (夕顔の女の続報)


・ 紙燭で夕顔の扇を見る

涙ながらに懐かしい乳母を見舞ってしみじみと時を過ごし、更に修法など重ねて命じたのですが、
先程の花を載せて差し出された風雅な扇が気になって仕方ありません。

惟光に紙燭を持って来させます。

使い慣らして薫物のよく染んだ扇に、遊び書きのような美しい筆跡で、
『心あてにそれかとぞ見る 白露の光そへたる夕顔の花
(あなたかしら。白露のきらめく夕顔の花のように美しい人は)』
とあります。

実は、雨夜の品定めで頭中将が忘れられないとこなつの女と言っていたのがこの夕顔の女で、女房達が通りを覗いていたのも頭中将が通りかかるのを見逃すまいとしてのことだったようですが。
源氏はそんなこととは知らず、思いがけず品のいい筆跡や風流な扇の演出に興味を惹かれます。
隣はどんな人かと尋ねられて、惟光は、こんな時に?と不機嫌になりますが、いつも通り駆け回って情報収集して来ます。

源氏は、女から呼び掛けられて悪い気もしなくて、
『寄りてこそ それかとも見め たそかれに ほのぼの見つる花の夕顔
(近寄ってはっきりご覧になったら?)』
と、筆跡を変えて文を遣ります。

まさかのお返事に「どうしましょう!」と大騒ぎしているボロ屋の下々が分不相応だと不快に思いながら使いは帰ります。

・ 六条御息所の邸に出発

源氏は目立たぬように乳母の家を出て、六条御息所の邸に向かいます。
御息所の邸は隅から隅まで細やかに心が尽くされています。
難しい人を振り向かせるのに夢中な源氏は、 五条の女のちょっとした風流のことなどすっかり忘れていましたが、
翌朝寝過ごして明るくなってからの帰り道に五条の家の前を通って以来、六条への行き来の度にその家に目が留まるようになりました。

・ 隣家についての惟光の情報

惟光が、垣根越しに覗いた隣家の様子を報告します。
「昨日は夕日が差し込んで見通せましたので、文を書いている女主人の顔がよく覗けました」「物思いの様子で、傍らの女房達も忍び泣いているのがよく見えました」

「試しに文をやってみますと、書き慣れた様子の代筆らしい返信が素早くありましたので、悪くない若女房などもいるようです」

源氏は更なる探索を命じます。
人が目もくれないようなあんな家に思いの外いい女がいれば嬉しかろうなと思います。

眞斗通つぐ美


Cf.『夕顔の巻』夕顔の女への興味がつのる


いいなと思ったら応援しよう!