![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131147610/rectangle_large_type_2_e729e0bcfae0e7ed62ee441c369b3ef8.png?width=1200)
Photo by
partonpantor
#43 「始める」のと「辞める」はどちらが難しいか
始めるのと辞めるのは、辞める方が難しい
株式投資の場合、
買うタイミングよりも売るタイミングの方が判断に迷う。
買った時よりも株価が上がっていた場合、まだ上がるんじゃないか??と思うし、逆に下がっていた場合は、持っておけば株価が戻るんじゃないかと思ってしまう。
仕事の場合、
会社員なら、会社も就職する時よりも辞める時の方が迷う。
色々と不満を持っていても、すぐに転職活動を始めてパッと退職する人は少ないのではないだろうか。なんだかんだ言いながら、同じ会社に勤めて時間が経っている人も多い話だ。
事業の場合でも、どこで撤退するかを決めるのは難しい。
結婚生活の場合、
離婚する時は相当なエネルギーを使う(らしい)
何十年も連れ添った夫婦であれば一層の事だ。
成田離婚はむしろ本人たちにとって幸せかもしれない。
始める時よりも辞める時の方がエネルギーを使うのだ。
都合の良い方に考えるのは人間の性だ。
なので、「良いとき」にこそ「マイルール」を作っておくとよいと思う。
例えば、
・買った時より株価が20%下落したら損切りする、
・赤字が3年続いたら事業を畳む
・旦那が退職して収入がなくなったら離婚する(?!)
状態の良いときにこそ、悪くなった時の事を先に考えて、取るべき行動を予定しておくと安心だ。
本日もお読みいただきありがとうございました。