係り結びの法則について、高校生むけに。

これについては
私の説明が
一番わかりやすいと思う。

係り結びの法則
とは
古文に出てくる
文法事項のことで


まず
動詞の活用は

未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形


6つのパターンがあり、

文の終わりでは

動詞は
終止形(現代語だと、〜です のカタチ)

命令形(現代語だと、〜しろ! のカタチ)

で終わるのが
普通なのだけども

文中に、途中で


なむ

が出てきた時は
動詞が連体形で

こそ
が出てきた時は
動詞が已然形で

文が
終わる。

これが
係り結びの法則
の大原則であって

係り結びの法則を
使う時の
文法上の意味は

1強意
2疑問

の2つのうちの
どれか。


ここまでが
高校生ならば
知っておかないと
落第、な
古文文法としての
係り結びの法則

なのだが、

なぜ、こんな
めんどくさいものが
古文では
あるのか?というと

理由は単純明快


1000年前の
日本語には

エクスクラメーションマーク
(びっくりマーク、ともいう)

「!」

これが存在してなかったし

クエスチョンマーク
(はてなマーク、ともいう)

「?」

これが
存在していなかった。

さらに加えて言うと
現代語でいう

・マジで
・ガチで
・ヤバい

の 
3語は
1000年前の
日本語には
存在していない。

「マジでこれ、ウマい!!!」

これが「強意」

(あいつ、東大受かったんだってよ
という会話の切り返しの応答で)

「マジで???」

これが「疑問」

係り結びの法則の
本質は
たったの
これ2つ。

ただし、
係り結びの法則の文を
現代語訳しなさい、

という
問題で

「マジで思う!!!」(強意)
とか
「ちょ、それマジで?」(疑問)
で、訳すと

国語の教師らは
烈火のごとく
お怒りになる。

それこそマジギレ、である。

係り結びの法則(強意)で
百人一首にも
出てくる有名な歌

崇徳院の

瀬をはやみ 〜 の句も

末には
あはむと

思う

の解釈も

(一時的に
離ればなれに
なることは、あったとしても)

「最後には
また、一緒になるぞ!と
マジで思ってる!!!」


と現代語訳
した方が
わかりやすいし


本質をついてると
思うのだが
「!」を用いて
現代語訳を行うと

それこそ
「フザケンナ、ゴルらぁあああ!!!」
「国語なめんじゃねーぞ!キサマぁ!!」


国語科の教員らは
マジギレする

いや本当にホント、マジで。

こっちで
訳したほうが
古文は
楽しくなるのになぁ、と

いつも思う。



いいなと思ったら応援しよう!