![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122537663/rectangle_large_type_2_809ecbbc6904e67a3532a5b658f932d7.jpeg?width=1200)
皆んな大好きカブトムシ
小さい時からずっとアイドル昆虫のキング❗️カブトムシ。夏休みによく友達と外灯やラジオ体操の時など捕まえてきては飼育してました。
大人(おじさん)になってからまた飼育してみたらいっぱい気づきがあったので記事にします。
![](https://assets.st-note.com/img/1700787682150-hvUmKeqSvK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700787682182-00XKxlWrpM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700787683716-CGEkd5wOSA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700787685242-S4JYuqZy2q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700787686176-h0BvnjFCwZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700787686781-Jl8LLCTZqT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700787688162-neuRgelf2H.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700787688782-SfuRZxroYr.jpg?width=1200)
飼育編
子供と共に公園や山に行ってカブトムシを捕まえて飼育してました。多頭飼育するとケンカばかりしてエサはこぼすし悲惨な死に方する個体が出たので頭数を調整して飼育すると長生きしてくれます。ただエサの消費量が半端ないので2日に一回一頭一個ずつ餌を与えました。単独飼育なら12月まで生きますよ❗️
あと繁殖力が半端ないので覚悟がないと増えすぎて困ります😅オスの大きいのを単独飼育して楽しむのが僕にはあってます。
![](https://assets.st-note.com/img/1700788622301-LPuMjjJrQC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700788623799-aBwybwmNEz.jpg?width=1200)
産卵から幼虫飼育そして羽化まで
野外で捕まえたメスはほとんど交尾済みなので産卵セットマットを多めに引いて少し固めて…いや普通にマット飼育してたらいつの間にか卵や幼虫が生まれてると思います。それを幼虫飼育用のマットに入れて定期的に交換(表面にうんち💩がたまってきたら交換)して翌年の7月ぐらいに羽化します。もしクワガタ飼育しているのでしたら廃菌糸や廃マットをエサに使うといい餌になります。カブトムシは本当何でも食べてくれ彼等のフンはいい肥料にもなります。カブトムシ版SDGSですね
![](https://assets.st-note.com/img/1700788719226-AFGywO1elu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700788719790-h2RCEKNaxt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700788546508-birT13n7JX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700788547474-eRyAsMoU7f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700788548680-Ksml1jLOV1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700788549829-CjuXcYLoMZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700788550749-hmug88Bgu8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700788552197-pSgk3AOlLc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700788552475-y89HaLs5ni.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700788553755-sikSmG94DX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700788554351-cG1fPKcdrC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700788556124-V3AtKH9qFw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700788556900-7PS2R3aE3y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700788557666-F8ZViPdX2R.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700788557789-L3PGDlO40G.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700788558760-ogkbgcyFCh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700788559943-1ldcbs3iAZ.jpg?width=1200)
子供がいらっしゃる方は夏休みの自由研究に最高な題材ですよ。夏休みから飼育し始めても産卵から卵や幼虫までは確認できるし、もし1年かけれる方なら全てを研究に書けるし最高です
![](https://assets.st-note.com/img/1700789109891-dbtriEFjlG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700789111441-LsGkCi03PC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700789112462-v2VDzTiLBU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700789113940-Q4E4jieHXc.jpg?width=1200)
皆さんも楽しんで大事に飼育してみて下さい