見出し画像

「この時期お楽しみ会したいんですけどあんまり 準備するのが嫌で予算もないし …。」という質問に答えてみた。

こんにちは 皆さん いかがお過ごしですか?もしかしたらこの週末に 終業式を迎える皆さんもおられるのかもしれませんが私たちは来週の月曜日まで働かなければいけません 子供たちもそこまでに元気で来てほしいなと思うのですがややインフルエンザが流行ってまいりました。
さて そんな暗い状況もあってかどのクラスでもお疲れ様会 なのか 忘年会なのか分かりませんが お楽しみ会をやっています。しかしながら 若手の先生方はやっぱり なかなか余裕がなく 授業 もまだ終えてないという先生もおられるようなので、少々 悩んでおられたようです。今日そんな話を聞いたら本当は良くないと思うんですが 同期の若手の先生方はポケットマネーで結構 盛大にお楽しみ会をされてるそうです。
そんな話をするんでそこまでしなくてもいいよ っていうような話を今日しました ただ お楽しみ会を開かないというわけではなく お楽しみたいの内容を工夫すればいいよ という意味で伝えたら全部 喜んでもらったので今日はそのことを共有したいと思います。

お楽しみ会話 何か作るものの方が盛り上がるように思う。
お楽しみ会はゲームをしたり みんなで何かをして楽しむというのもいいのですがそれはおそらく 何か大きなイベントが終わった後や授業の合間 なんかである程度やってると思うのであえて ここは 図工と関係ない工作をしたりとか家庭科に関係ない 調理をしたりするのが盛り上がると思います。しかしながら 調理の方は容易に予算がいるのが分かります。そこで 工作でなんとか乗り切りたいと思います。工作に関しては 道具は学校にあるし 事務用品の中で許される範囲の消耗品だったら わざわざ 購入しなくても対応できると思います。また 廃材 なんか集めてもいいと思います。ただ 廃材集めは時間がかかるのであまり 若手には住めたくないなと思い 今回アドバイスしたのは、事務室にある表紙 紙を10枚ほどもらってきてと言ってもらってきてもらいました 10枚ってのは我ながら ベストな範囲だと思っていまして 15枚とか20枚とかって言うと おそらくそれは学級で使うものだから言われるところなんですが10枚 だったら 10枚で買う方が効率が悪かったりするので ある程度確認してもらえる範囲だと思います。

10枚もらったらそれを半分か 1/3に切って 30人分ぐらいにします その1枚の厚紙から3枚の長方形を取って 角を丸くします。そしてそれを ノリで貼り合わせると もう半分完成。その3枚重ねた紙に橋の方にパンチ等で穴開け、そこに 理科の先生に理科室からタコ糸をもらって結べば 唸り板の完成です。
唸り 板はオーストラリアの先住民族のアボリジニの皆さんが使っていた道具でそういう意味でも賢くなるし工作をすると手や頭やいろんなところが働くので 賢くなるという要素もあります。
後は紐の端を持って振り回すと ブルンブルンブルンブルンというようになり始めます。これがすごいところは1人がやり始めるとその見た目の凄さや 音の魅力で次々と子供たちが真似してやり始めるところだと思います。YouTube の映像を見つけたので載せておきます また ご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=2ODGE2f7gLQ
唸り板が早く完成してしまった場合 十分に音を出して楽しめばいいと思うのですが それでも飽きてしまうような空白の時間ができるような感じだったら最後にマジックで それぞれ自分の好みのペイントをしたらいいと思います。駒とかと一緒で これも回すといろんな色が出て面白いし 自分のオリジナルのペイントをするとなぜか愛着が湧いて持ち帰りたくなるようです。低学年から高学年まで割と 満遍なく受ける このネタ もしよかったら使ってみてください。

いいなと思ったら応援しよう!