私がトビラシステムズの株価下落を心配しない理由
ご覧頂きましてありがとうございます。
ここ最近は、相場全体が下落傾向で、トビラシステムズの株価も下落しています。
特に個別で悪いニュースがあったわけでもないので、特に心配はしておりません。
ただ、せっかくトビラシステムズに中長期的に投資しようと思って、株主になったのに、心配でしょうがないという方の少しでもお役に立てればと思い、私の考え方をお伝えしたいと思います。
そもそも、株式投資のリターンといえば、インカムゲイン(配当)とキャピタルゲイン(売買差益)という金銭的リターンが常識かと思います。
ここで、常識を疑ってみましょう^_^
その結果、私がトビラシステムズに投資するうえで期待するリターンを次の3つにしました。(以下、3つのリターンとします。)
1.金銭的リターン
2.社会的リターン
3.精神的リターン
1について
上記のとおりで、決算資料やビジネスモデル等を確認して、金銭的リターンを狙います。
2について
トビラシステムズが、現在提供する主なサービスは、詐欺被害等につながる事が多い迷惑電話や迷惑メールをブロックする社会的課題を解決するものです。
そのサービスが多くの人に使われる→社会的課題である詐欺被害者が減る(社会的リターン)→間接的だけど、社会的課題を解決するサービスを提供している会社に投資をするという考え方です。
3について
トビラシステムの成長を中長期的に応援し、トビラシステムズが成長することによって、社会が良くなり、資産も増えてうれしいというメンタルが満足するという考え方です。
もちろん1は重視するんですが、1ばかり意識していると、今のような下落傾向の時には、
資産が減っていく→どこまで下がるかわからない→冷静さを失う→焦って売却となりやすいのではないでしょうか?
そこで、2と3を組み合わせる事で、意識を自分の資産以外に向ける事によって、冷静さを失われないようにします。
さらに3の応援するという気持ちがあると、今のような株価が下落している時に、追加購入を冷静にできるようにもなったりします。(しっかり分散投資したうえの余裕資金で)
上記のような事はきれいごとのように聞こえるかもしれませんが、例えば自分の仕事を決める時に、
収入だけで決める。
or
収入は重視しつつも、仕事内容や満足度を考えて決める。
どちらの方が、中長期的に考えて長く続けていけそうでしょうか?
ただ、この3つのリターンは、短期的に圧倒的な金銭リターンを狙う方法ではないので、友人やSNSで自慢するのは難しいと思います😅
なので、投資方法の分散という考え方でメンタルの安定を考えて、一部取り入れてみるのもいいかもしれませんよ。
この3つのリターンについては、私が考えた事にしておきたいのですが、鎌倉投信という投資信託の運用会社の考え方をお手本?パクリ?にしています。(お手本という事でお許し下さい🙇🏻)
上記のような3つのリターンについてもっと詳しく知りたい方は↓でご確認下さい。
ちなみに、鎌倉投信が運用する「結い2101」には、私も10年以上投資しておりますが、適切な利益を得ており、今のような下落相場の時に安心して投資できる投資信託です^_^
今後、トビラシステムズが「結い2101」の構成銘柄に入る事を、期待しています。
最後に、ここまでの本文中にちょっとした仕掛けをしています。
お気づきになった方は、かなりのトビラシステムズのファンです😆(気づく方がすごいので気にしないでください)
一緒に応援しましょ^_^
ここまでお読み頂きありがとうございました。