![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144398870/rectangle_large_type_2_69c3f01b310ee313456a8a0459133ad2.png?width=1200)
社交不安障害で緊張する場面
社交不安障害は緊張したり不安に感じたりする場面がたくさんある。
これにより日常生活に異常をきたすくらいだ。
今は寛解したものも含め、ざっと以下のような場面で緊張や不安を感じる。
星5つを緊張・不安レベルMAXとして、それぞれ評価をつけてみた。
・人前での発表(★★★★★)
自分がこの世で最も苦手とすることだ。
社交不安障害を抱えてる人であれば誰しもが苦手とすることではないだろうか。
自分の場合、人前での発表がある前日から緊張で気が気ではなくなる。
特に発表直前はあまりの緊張に胸が苦しくなり、気持ち悪くなる。
発表中の症状としては声が出づらくなったり、声が震えたりする。
さらに「今自分声出てないな」「今自分声が震えているな」と分かると、余計に緊張して悪循環に陥る。
断酒会では毎回人前で酒害体験を話さなければいけないので、行くたびに緊張している。
人前で話すのが嫌なので、断酒会に行きたくないというのが本音だ。
・電話応対(★★★★★)
人前での発表ほどではないが、同じように酷く緊張や不安を感じるのが電話応対だ。
こちらは声が震えるのもそうだが、受話器を持っている手が周囲からも分かるくらい震える。
こちらからかける分には事前に話す内容を考えられるから良いが、かかってくる電話は誰からかかってくるかも内容も分からないので特に緊張する。
それから周囲がシーンとしてる時の電話は最悪だ。
周囲の意識がこちらに向くので、「余計に見られている」と思い、余計に緊張する。
前の会社では固定電話で電話すればいいのに、話を聞かれたくないので、トイレで社用携帯から電話していた。
・初対面の人との会話(1対1)(★★★)
・初対面の人との会話(1対複数)(★★★★)
初対面の人との会話も緊張する。
ほぼ100%の確率で人見知りを発揮してしまう。
1対1の方がまだマシだ。
問題は1対複数の時だ。
緊張で何を話していいのか分からず、なかなか会話に入っていけない。
質問されれば答えられるのだが、自分からはなかなか質問をしたり、話しかけられない。
学生時代の最初のゼミの飲み会ではなかなか会話に入る事が出来ず、同じゼミの人から「大丈夫?体調悪いの?」と言われた事がある。
・電車(★★★★)
今は寛解しているが、電車に乗るのも億劫だった。
誰も自分のことなんて気にしていないのに、「周囲の人が自分のことを見ているんじゃないか」「周囲の人が自分のことを悪く思っているんじゃないか」と勝手に思い込んでしまい、ひどく緊張していた。
特に満員電車は人が多いので、余計に思い込みが激しくなってしまっていた。
・人前での食事(★★★)
こちらも今は寛解しているが、一時期外食するのも緊張していた。
特に隣とのテーブル感覚が狭かったり、カウンターで後ろに立たれると緊張する。
会食恐怖症とはまた違う気がする。
一回蒙古タンメン中本に行った際に自分の後ろに待機列が出来ており、後ろから食べているところを見られている感覚に襲われ、持っている箸が震えたことがある。
・横断歩道(★★)
こちらも今は寛解しているが、一時期横断歩道を待っているだけでも緊張している時期があった。
向かいで待っている人達が全員自分のことを見ているような感覚に襲われ、緊張していた。
ざっと挙げるとこんな感じだ。
皆さんはこういう場面で緊張するとかあるだろうか。