負の面を見ること日常ち
私は昏(くら)さを考える事がある。
人によっては深淵を覗くと言うかもしれないが、似ているけどそうでもない。
割り切る人は、正常と異常にして分けてしまうのだろうけど、そうはいかないのが私の性分だ。
なだいなだ氏が、正常と異常は程度の問題である、と言ったのは的確で表現が上手かったと思う。
氏は更に、誰にでも正常と異常の部分があるし、たとえばアルコール症などは、何割くらい正常から離れたか?で測るのだ、といった。
正常と異常…または狂気、線引きはどこにあるのか?
文化人類学を持ち出すまでもないが、人間の日常生活はハレ(祭り・躁)、ケ(日常)、穢れ、と説明できる。
日常を営むには穢れを入れば混乱したり、秩序が危うくなる。
従って、それらを入れないような古い風習があったらしい。
私は何も昔が良かったというのではない。
昔も悪く不条理なことはあっただろう。
ただ、何が良く、何が悪いか?というのは、感覚的に線引きされていた気がするのだ。
昨今の、若い子(だけじゃないが)のイタズラや生死について行き過ぎた扱い、視点というのは、日常を覆す作用であり線引きを失っているように見える。
半世紀前なら、機動隊が出て学舎を取り囲んだとか、四半世紀前なら非行バイクを取り締まったとかだろう。
コレは何を意味するか?といえば、先の文章に載せた防御(壁)である。
河合隼雄氏は、若い子やカタルシスを求める者は大人世界を試す(≒おちょくる)事があるといった。
そこで大人が、若い子の気持ちも分かるといって、便乗したり、狼狽えるのでなく、壁にならなければいけない、と厳しいことを言っていた。
しかし、このご時世、撥ねつけるだけの余裕が大人にあるだろうか?と私は思う。
国は少子化対策で、躍起になっているようだが、ただ産めよ増やせよではなく、世の中にとっての壁もセットにしなければ、おかしなことは増えると思う。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?