見出し画像

ポピュラー音楽理論その4

⑤ⅡⅤ進行とその他の終止形


1.五度圏(circle of 5th)


五度進行をキーに関係なくそのまま続けていくと、一周してまた元の音に帰ってきます。これを視覚的に表したものがこの五度圏(circle of 5th)です。

五度圏(circle of 5th)

ちょうど時計盤と同じ配置ですね。次の音に時計回りに進んでいくと、5度下行もしくは4度上行していき、最終的に出発した音に戻ってきます。

他にも対角線上にある音は、互いに増4度もしくは減5度の音になり、その両者を合わせてトライトーンになりますし、1つ飛ばしで進んでいくと全音上がる、逆に進むと全音下がるなど、様々な法則があります。

コード進行に決まりはないといいましたが、実際には多くの楽曲がこの五度進行を元に成り立っています。まるで時間の経過や季節の移ろいのように、自然に感じられる進行だからなのでしょう。


2.ⅡⅤ進行(two-five motion)


五度圏の中の任意の音をトニックとすると、一つ前の音がドミナント、さらにその前がサブドミナントの代理和音に当たるⅡ度の音になります。

トニックをCとするとD→G→Cという部分ですね。ディグリー表記ではⅡ→Ⅴ→Ⅰで、このサブドミナントからドミナントへ、という進行をⅡⅤ進行(two-five motion) と呼びます。

ここから先は

3,548字 / 14画像

¥ 100

期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?