見出し画像

ポピュラー音楽理論

①オクターブと音名



現在の調性音楽は、オクターブ(octave)を12分割して構成されています。これを12平均律といいます。

オクターブ上とは、ある音の周波数比(Hz)が2倍の音であり、オクターブ下とはその音の½(半分)の音、ということです。


オクターブ下  220Hz←440Hz→880Hz  オクターブ上

この3つの周波数はどれもAという音ですが、次のAまでの間を12個の音に分けます。つまり調性音楽には全部で12音しかありません。

それではまず、この中の7音の名前を見てみましょう。

(英)C  D  EF  G  A  BC  D・・・

(伊)ド  レ  ミファ  ソ  ラ  シド  レ・・・

(日)ハ  ニ  ホヘ  ト  イ  ロハ  ニ・・・

ジャズ、ポップスなどのポピュラー音楽では英語のアルファベット表記が一般的です。そしてこの7つの音を幹音と呼びます。

幹音は音の距離が隣り合っている半音と、一つ飛ばしの全音という二つの音程で成り立っています。

上の図を見ていただくとEとF、BとCが半音で隣り合っており、他は全音で並んでいるのがお分かりでしょう。

オクターブの残りの5音は全音の間に入る半音がそれに当たります。

例えばCとDの間の音はCから見ると半音高いので C♯、Dから見ると半音低いのでD♭という音が入ります。この♯や♭などの臨時記号が付いた音を派生音といいます。

このC♯とD♭のような関係は異名同音(enharmonic/ エンハーモニック)といい、実際の音は同じですが理論上は厳密に区別されます。

オクターブとはこの7つの幹音と5つの派生音によって構成され、言い換えると

半音12個分の音の隔たり  or  全音6個分の音の隔たり

とも定義できます。


②音程と転回形


1.音程の種類

音程(interval)とは2つの音の距離、高低差を言うもので、順に並べたものを旋律的音程、2つ以上の複数の音を同時に鳴らしたものを和声的音程といいます。

旋律的音程


和声的音程


音程はその距離に応じて呼び名が変わります。一つ目は完全音程(perfect interval)というもので、仮にC音を出発点とするとどうなるか見てみましょう。

完全音程(perfect interval)

音程を数えるときはこのように1度、2度、3度・・・という ように度数(degree)という単位を使います。

1度(ユニゾン)、4度、5度、8度(オクターブ上)の4種類 が完全音程と呼ばれます。Cの完全4度上はF、完全5度上はGというわけですね。

続いて長音程(major interval)は2度、3度、6度、7度に付けられます。

長音程(major interval)

Cの長2度上はD、EはCの長3度上の音になります。

ここまで大丈夫でしょうか?完全2度上とか、長5度上みたいな言葉はありませんので注意してください。

ここから先は

38,729字 / 174画像

¥ 800

期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?