見出し画像

色んな場所でモクテル調和は自分のため

私は、無意識に抱える脳の認識で
生きづらかったり、行動できなかったりは
全て意識で解決できると信じているものです。
潜在意識を書き換えるコーチングを行っています。

その他にノンアルドリンクカクテルに似せた「モクテル」を作り、「モクテル会」というイベント作りをしています。
何故、「モクテル」ノンアルなのかというと、
アルコールに課題があったのもあります。
父がアルコール依存症で
断酒会に入れられる程だったので、
近くで見ていた
子どもの頃は「絶対お酒は飲まない」と決めていました。

ですが、
私は「人から受け入れられたい」
という思いが強く、勧められるがまま
「アルコール」を飲んでしまいました。

何故なら、
私の世代では
飲み会に参加しない人は
ノリが悪い、真面目なんて言い方されていまた。

お酒が強い方が「社交的」で「凄い」という目で見られるように感じたからです。
なんとなく私の中で

「お酒」は引っかかりがあり
魔物なんだと思っていました。
初めて口にした時、
どうなってしまうのだろう、と恐怖を覚えました。

しかし、
気分も悪くならなかったので、
「酔っ払うというのは
どんな状況なのだろう!?」と思う
位でした。

たからヤケになって
飲む事もしてました。

お酒は強いほうだと思いますが、
実際の私は
飲んでも飲まなくてもよい
どっちでもよいんです。

付き合いでも、
あえて飲まないカルチャー 
ソーヴァキュアリスが今主流で
老若男女飲めるというのもよい。

元々は介護の仕事を行っていたので、
介護付きスナックを
やりたかったんです。

同年代よりおじいさんおばあさんと
話すのが気が楽というか、
心を開いてる自分がいました。

ですが、調べたところ、ご高齢の方は
8割の方は何だかの服薬をしているそう。
「ノンアル」に目をつけたら、
「モクテル」に出会ったという感じです。

また「モクテル」は多種多様な
レシピが可能なのです!

私は、人間の価値感も「多種多様」を許したいと思っています。

価値観を新たに
自分で作って良いと心から
思っているので

自分の信念と掛けています。

そんなふうに「モクテル」「モクテル」と叫んで、自然な形で活動名になっているという。

最近は
「交流会」のようなイベントに
モクテル片手に参加することが増えました。

このような、「交流会」の利点は
人脈を広げるのは勿論ですが、

色んな職種やお互いの価値観に出会えることじゃないでしょうか。

まだまだ面白い人はいるんだと思います!

自己紹介など、

元々あがり症で
大きい声を意識するあまり
声がひっくり返ったり、吃ったり
大変苦手でしたが 
己の自己開示の練習の場になりますね。

そういう意識で参加すると
損したなあとか、ストレスだったとか
、疲れた、という意識は減ると思います。

私は、人前で喋る練習と思っています。

私は
人間成長したい生き物だと
信じて止まないです。

何か一つでも 
吸収するものがあれば
儲けもんですね。

1つの出会いをどう発展させるのも
自分次第だとわかりました。

絶対こうしないといけない!
なんてものはないと思ってます。

気負わずいきましょう。

結局は
私は
社会的欲求を満たしたいのでしょうね。

私自身
意図的に外に出ていかないと
誰にも合わなくても平気に
なってしまうタイプだと思っています。
元々誰にも会いたく無い人にです。

幼い頃より
喪失感
や失望から

誰も信じない
人と壁を作る癖が
強かったので。

会いたくないのは
当たり前の感覚だったかもしれません。

そんな私が
家庭を持ったこと

今人と関わってるのは
我ながら凄い成長だなと感じます。

もう、私自身「変わりもの」と受容した上で

何かに所属したり、
関わったりしていたい。

マズローの欲求5段階説
社会的欲求でしたか

今どかに所属って感覚が0なのでね。

欲求が満たされた
安心を手に入れてこそ、
本当の自己実現

そのような場で
好奇心が満たされ
何より人を喜ばせるのが好きなようです。

根暗と根明が同居した
モクテルハヤシでございます。

そろそろ主催の「モクテル会」を
行いたいと思う、今日このごろ。

思うだけじゃだめ!!


楽し過ぎて違う世界へいったよ、モクテルハヤシ
大阪京橋訪問介護事業所でもある
Care&BAR「サンリンズ」をお借りしての
開催。もう1年になる😳

いいなと思ったら応援しよう!