![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16766430/rectangle_large_type_2_8d1aca36c29d2035f0079ab0fd3b4aea.jpeg?width=1200)
【第三章 パンツの色とその属性】 ブラウン
補助系パンツ・ブラウン
ブラウンは一般的に、茶色、土色、チョコレート色などと表現されることもありますが、何となく地味な色というイメージを持たれているのではないかと思います。
えー茶色のパンツなんて履けないよー。だってう○こ色じゃーん。
こら、小学生じゃないんだから。でもね、もし、う○こが付いても目立たないからラッキーでしょ? (笑)
「パンツ学」としての「ブラウンのパンツ」は「赤」や「黄」などのパワフルな波動を生む「色」に栄養を与える特性があるために、ローテーションの要になると言っても過言ではありません。
何と言っても「大地」を象徴する色ですから、気分もどっしりと落ち着きます。
オフィスやお住いが、高層階にある方の情緒不安定を解消するのにも良いと思います。
私もしっかりローテーションに加えている色なんです。
お試しいただくと「赤パン」の効果を補助している感じを体感できると思います。
ちなみにこの補助効果、軽視はできません。
パンツローテーションを効果的に用いるなら、エネルギーを貯めることもお考えになると確実に良い結果を生みます。
風水学としての「ブラウン」
安定感をもたらす
土の気を持つ ( 土台としての力 )
色彩心理学としての「ブラウン」
安定の印象
緊張緩和
「茶色=土の色=安定の印象」
これに間違いはないようです。一見地味で何も効果がないように思われがちな「ブラウン」は人間にとって無くてはならない色であるとも言えますね。
パンツ学としての見解は、
# 次の日の赤パンや黄パンなどの攻撃系パンツにパワーを与えたい日
# 情緒不安定の解消に
という結果になりました。
えーたったこれだけ〜?
いやむしろこれだけだから使いやすいパンツになるんです。
紺と同様に、女性が女性らしさをアピールしたり勝負に使うカラーではありませんので、悪しからずご了承ください。
【第三章 パンツの色とその属性】 オレンジ
へ続きます。