見出し画像

視点をずらせば。

先週金曜日、静岡市番町市民活動センターが主催する「えもなトーク」にリモート参加。
シズオカオーケストラを主宰する井上泉さんのゲスト回。

直接参加したことはないのですが、まちの魅力を(再)発見し、まちを楽しむ企画を様々に実践していらっしゃって、その実践に基づく言葉、考え方が大変興味深く、まちに関わる編集をする身としてとても勉強にもなった。

お話を聞いていて感じたのは、
・どの企画も〝まちを編集する〟ものであること

そして編集する際には視点あるいは焦点が不可欠なのだけれど、
・「妄想」とか「ひみつ」という人の心をちょっとくすぐるような言葉を使いながら、「歴史(時代)」や「他者(立場)」という〝視点(焦点)のずらし〟が利いているということ。

視点や焦点を自分が慣れ親しんだものからずらすことで、同じモノや場所の違った魅力が見えてくるって、確かにある。
自分はそれほど興味を持っていないことでも、すごく愛着を持っている人の話を聞いたら興味が湧く、というように。
そしてそれは、まちを楽しむヒントになり、そうやって住む人・関わる人がまちを楽しむことが増えていけば自然とまちは元気になるはず。


井上さんの話を聞いて、「人」や「人の想い」が、まちを元気にするキーだということも改めて感じた。
ただし、この「想い」とは決して「まちを元気にするぞ!」「このまちってすごいところだって言いたい」というような気合の入ったものである必要はないというところもミソ。「なんか好きなんだよな」くらいの日常的な愛着で十分なのだ。

でも、単なるモノ・コト・場所etc.が、それに対して魅力を感じている、愛着を持っている人が話せば想いが紐づいている。
相手はそれらを情報としてではなく、その人が見ている視点(まなざしと言ってもいいかも)や想いも一緒に受け取ることになる。
こういう時「まちの〝景色〟が〝情景〟に変わる」と表現した井上さんの言葉には名言!と感激してしまった。
そうなれば、まちも人もより大切にできるようになるということにも、めちゃくちゃ共感。

「情」つまり想い(想い入れ、想い出…)を共有すれば愛しくなり、何もなかった時に比べて心が躍る。それはきっと楽しさにつながる。

まちを大切に感じ、また楽しむことができる人がいる。

どんなに画期的な、最新の、どこかでBuzzってるコンテンツを持って来るよりも、それこそが楽しいまちを形づくるものなのだと思う。

視点をずらし、
人の想いと共に対象を見つめてみれば。
知っているまちの、まだ知らぬ魅力が見えてくるかも。
この感覚を、すろーかるにも活かしていこう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?